• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「発達障害」支援と社会的包摂・社会秩序形成-名古屋市における意識調査に基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 20604007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会秩序学
研究機関愛知学泉大学

研究代表者

村林 聖子  愛知学泉大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (10308801)

研究分担者 大崎 園生  愛知学泉大学, 現代マネジメント学部, 講師 (70440633)
小坂 啓史  愛知学泉大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (70387588)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード発達障害 / 社会的包摂 / 社会秩序 / 社会的支援 / 社会意識
研究概要

本研究はまず、まだ社会的に可視化されてきた端緒にある「発達障害」の社会的認知やそうした人びととの関係、さらに政策の意向等について実証した。結果は認知は未だ低いが、関わることにはとくに気にしない傾向、政策は一人一人の自立を重視するという内容であり、聞き取り調査でも同様な傾向がみられた。結論としては、「発達障害」は社会的支援もより柔軟かつきめ細かな対応を要するが、そこでは援助の公平性に関する課題が必然的に生成すること、また受け手側が制度に則したかたちで埋め込まれてしまうというリスクについても想定していくべきことなどが考察された。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「発達障害」概念の政策対象化と問題構制2009

    • 著者名/発表者名
      小坂啓史
    • 雑誌名

      日本福祉大学福祉社会開発研究所「現代と文化」

      巻: 第120号 ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「発達障害」概念の政策対象化と問題構制2009

    • 著者名/発表者名
      小坂啓史
    • 雑誌名

      現代と文化(日本福祉大学福祉社会開発研究所) 第120号

      ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 「発達障害」概念及びその政策への認知と関わり―愛知県名古屋市での意識調査から―2009

    • 著者名/発表者名
      小坂啓史
    • 学会等名
      第7回福祉社会学会
    • 発表場所
      日本福祉大学(名古屋キャンパス)
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 「発達障害」概念及びその政策への認知と関わり-愛知県名古屋市での意識調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      小坂啓史
    • 学会等名
      第7回 福祉社会学会
    • 発表場所
      日本福祉大学(名古屋キャンパス)
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi