• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スミソニアン協会によるサイエンス・コミュニケーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20605010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関中部大学

研究代表者

財部 香枝  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (00421256)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードスミソニアン協会 / サイエンス・コミュニケーション / 科学博物館 / 国立アメリカ歴史博物館 / レメルソン発明および革新研究センター / ジェンダー / 女性科学技術者 / 技術革新 / 科学技術コミュニケーション / Invention at Play / ショーケース展示
研究概要

レメルソン発明および革新研究センターは、1995年、アメリカ合衆国ワシントンD. C.のスミソニアン協会、国立アメリカ歴史博物館内に創設された。同センターは、博物館の比類ない資源を活用し、シンポジウム、教育的アウトリーチ・プログラム、展示、研究機会の提供、ドキュメンテーションなどの多様な取組みをとおして、発明および革新に関する新たなパースペクティブを来館者に与えようとする。本研究は、レメルソン・センターにおけるサイエンス・コミュニケーションの実態を探究する。センターは、音楽、視覚芸術、環境など、複数のパースペクティブから発明の歴史を調査・解釈することにより、「さもなければその主題[発明]に注意を払わない広い観衆を惹きつけてきている」という。センターの発明や革新に関する学際的なアプローチは、科学技術の理解に有益な方法を示しており、わが国の公衆にも適用しうるだろう。研究成果は、学会誌、学会にて公表した。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] レメルソン発明および革新研究センターに関する研究:スミソニアン協会における科学コミュニケーション実践2012

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      博物館学雑誌

      巻: 37(2) ページ: 135-159

    • NAID

      40019370599

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 技術革新と科学博物館2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      日本の技術革新体系

      ページ: 620-629

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スミソニアン・ビデオヒストリー・プロジェクト2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      日本の技術革新体系

      ページ: 86-92

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 技術革新と科学博物館:ジェローム & ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      日本の技術革新第5回シンポジウム報告

      ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 技術革新と科学博物館、日本の技術革新体系2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      国立科学博物館

      ページ: 620-629

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] スミソニアン・ビデオヒストリー・プロジェクト、日本の技術革新体系2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      国立科学博物館

      ページ: 86-92

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 技術革新と科学博物館:ジェローム&ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      日本の技術革新第5回シンポジウム報告、国立科学博物館

      ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 技術革新と科学博物館2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      日本の技術革新体系 国立科学博物館

      ページ: 620-629

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] スミソニアン・ビデオヒストリー・プロジェクト2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      日本の技術革新体系 国立科学博物館

      ページ: 86-92

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 技術革新と科学博物館:ジェローム&ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2010

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      日本の技術革新第5回シンポジウム報告 国立科学博物館

      ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 産業界の理工系女性の活躍促進に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 第7号 ページ: 73-89

    • NAID

      130008070718

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産業界の理工系女性の活躍促進に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究 第7号

      ページ: 73-89

    • NAID

      130008070718

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書 2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スミソニアン協会の近年の動向2012

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 学会等名
      日本科学史学会東海支部例会
    • 発表場所
      名城大学名駅サテライト
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] スミソニアン協会の近年の動向2012

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 学会等名
      日本科学史学会東海支部例会
    • 発表場所
      名城大学名駅サテライト(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] スミソニアン協会内部のキズナづくり(基調講演)2011

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 学会等名
      南山学会シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2011-11-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] スミソニアン協会内部のキズナづくり2011

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 学会等名
      南山学会シンポジウム
    • 発表場所
      南山大学(愛知県)(基調講演)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Female Scientists and Engineers Exhibited in Science Museums2010

    • 著者名/発表者名
      Kae Takarabe
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 発表場所
      University of Tokyo
    • 年月日
      2010-08-26
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] Female Scientists and Engineers Exhibited in Science Museums2010

    • 著者名/発表者名
      Kae Takarabe
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science (4S)
    • 発表場所
      University of Tokyo
    • 年月日
      2010-08-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 技術革新と科学博物館:ジェローム & ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 学会等名
      日本の技術革新第5回シンポジウム
    • 発表場所
      国立科学博物館
    • 年月日
      2009-12-16
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 技術革新と科学博物館:ジェローム&ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 学会等名
      日本の技術革新第5回シンポジウム
    • 発表場所
      国立科学博物館
    • 年月日
      2009-12-16
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] The Introduction of the Smithsonian Meteorological System in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Kae Takarabe
    • 学会等名
      XXIII International Congress of History of Science and Technology
    • 発表場所
      University of Technology and Economics(Budapest)
    • 年月日
      2009-08-01
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] The Introduction of the Smithsonian Meteorological System in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Kae Takarabe
    • 学会等名
      XXIII International Congress of History of Science and Technology
    • 発表場所
      University of Technology and Economics (Budapest)
    • 年月日
      2009-08-01
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 明治初年にわが国に導入されたスミソニアン気象観測法2009

    • 著者名/発表者名
      財部香枝
    • 学会等名
      日本科学史学会第56回年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-05-24
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書 2009 実績報告書
  • [備考] 中部大学国際人間学研究科「近代世界表象体系」の「科学技術と文化」にて、レメルソン・センター関係者がその表象をどのように創り上げているかを講義した。具体的には、展示や企画などにおいて、どのようなトピックが取り上げられ、どのようなドキュメンテーションがなされるのかなどが探求された。

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi