• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館での「演示」の実施による環境学習効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20605023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

八木 剛  兵庫県立人と自然の博物館, 主任研究員 (40311485)

研究分担者 客野 尚志  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境マネジメント研究部, 主任研究員 (80322725)
嶽山 洋志  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境マネジメント研究部, 研究員 (40344387)
連携研究者 田原 直樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究, 所長 (50244695)
鈴木 武  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 研究員 (30254460)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード自然系博物館 / 演示 / 総合的な学習の時間,参加型調査 / ミヤマアカネ / タンポポ / カタツムリ / パートナーシップ / 市民参加 / 展示 / 昆虫 / イタリア
研究概要

一般市民・来館者と会話を行いながら、解説、講座、調査などを行うというコミュニケーションスタイルを「演示」と称し、静的な展示が主体の博物館において、「演示」がどのような役割を果たし、どのような効果があるかを、さまざまなプログラムを実践しながら調査した。
イタリア、台湾の博物館、国内の事例調査から、「演示」は、「展示」と相補的なものであると考えられた。館の持つ標本資料、展示資料の訴求力が高い館では、あまり「演示」プログラムを取り入れていないことが多かった。
兵庫県立人と自然の博物館を中心に、いくつかのプログラムを実施し、その効果を調査した。劇場型演示の一つとして、応募型の作品展を行い、ポスターや出展作品に出展者本人の顔写真を付した。顔写真を付すことだけで、出展者は「出演者」となり、出展意欲、出展に伴う学習意欲が高められたと思われる。野外調査型演示では、3つの事例を取り上げた。タンポポ調査は府県を超えた広域の調査、カタツムリは兵庫県全域の調査、ミヤマアカネは小学校区程度の広さのプロジェクトである。ミヤマアカネは、かつて兵庫県全域での参加型調査が行われており、その後、小学校区程度に絞り込み、学校と連携したプロジェクとが進められた。これにより、地域住民との密接な関係が生まれ、ミヤマアカネ祭などの、市民が主体の劇場型演示プログラムが派生した。
これらの研究成果は、兵庫県立人と自然の博物館での事業に継承していくとともに、さらなるプログラム開発、効果の測定につとめていきたい。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 各府県別の調査報告6)兵庫県2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木武
    • 雑誌名

      タンポポ調査・西日本2010報告書

      ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 昆虫リテラシー向上のための基礎資料-展覧会「神戸元町・夏の昆虫館」における展示標本への人気投票から見た、男女別、年齢層別の昆虫の好み-2010

    • 著者名/発表者名
      八木剛
    • 雑誌名

      きべりはむし

      巻: 32(2) ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 昆虫リテラシー向上のための基礎資料-展覧会「神戸元町・夏の昆虫館」における展示標本への人気投票から見た、男女別、年齢層別の昆虫の好み-2010

    • 著者名/発表者名
      八木剛
    • 雑誌名

      きべりはむし 32(2)

      ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] イタリアの自然史系ミュージアム【1】ミラノ市立自然史博物館(Museo Civico di Storia Naturale di Milano)の教育プログラムを担うADM2009

    • 著者名/発表者名
      八木剛・石田弘明・山下治子
    • 雑誌名

      Musee

      巻: 87 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] イタリアの自然史系ミュージアム【2】歴史と伝統に裏打ちされた「こだわりの展示2009

    • 著者名/発表者名
      石田弘明・八木剛・山下治子
    • 雑誌名

      Musee

      巻: 88 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] イタリアの自然史系ミュージアム【3】ホタルは飛ぶか? PAV(Parco d' Arte Vivente)の取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      八木剛・石田弘明・山下治子
    • 雑誌名

      Musee

      巻: 89 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] イタリアの自然史系ミュージアム【2】歴史と伝統に裏打ちされた「こだわりの展示」2009

    • 著者名/発表者名
      石田弘明・八木剛・山下治子
    • 雑誌名

      Musee 88

      ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] イタリアの自然史系ミュージアム【3】ホタルは飛ぶか?PAV(Parco d'Arte Vivente)の取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      八木剛・石田弘明・山下治子
    • 雑誌名

      Musee 89

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] イタリアの自然史系ミュージアム【1】ミラノ市立自然史博物館(Museo Civico di Storia Naturale di Milano)の教育プログラムを担うADM2009

    • 著者名/発表者名
      八木剛・石田弘明・山下治子
    • 雑誌名

      Musee 87

      ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 台湾921地震教育園の完成と将来の課題2009

    • 著者名/発表者名
      加藤茂弘・客野尚志・川東丈純
    • 学会等名
      北淡活断層シンポジウム2009
    • 発表場所
      淡路市北淡震災記念公園セミナーハウス,淡路市
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] ミヤマアカネを学び、調べ、楽しむ2010

    • 著者名/発表者名
      八木剛
    • 出版者
      トンボ出版
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] カタツムリ調査2008-09ひょうご(兵庫県生物学会のサイト)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ひとはくいきものかわらばん(兵庫県立人と自然の博物館のサイト)

    • URL

      http://hitohaku.jp/biodiv/school_visit.html

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] タンポポ調査・西日本2010(大阪自然環境保全協会のサイト)

    • URL

      http://www.nature.or.jp/Tampopo2010

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ひとはくいきものかわらばん(兵庫県立人と自然の博物館のサイト)

    • URL

      http://hitohaku.jp/biodiv/school_visit.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] タンポポ調査・西日本2010(大阪自然環境保全協会のサイト)

    • URL

      http://www.nature.or.jp/Tampopo2010

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] カタツムリ調査2008-09ひょうご(兵庫県生物学会のサイト)

    • URL

      http://phytosoc.h.kobe-u.ac.jp/~hyogobio/snail/katatumuri_hyogo.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi