研究課題/領域番号 |
20611003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ケミカルバイオロジー
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
北村 誠 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00436990)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 造礁サンゴ / 幼生 / 変態誘引物質 / 無節サンゴモ / サンゴ幼生 / 変態誘因物質 / 紅藻類 / バクテリア / Luminaolide / 11-Deoxyfistularin-3 / 構造活性相関 / 複合系化学物質 / トゲスギミドリイシ / コユビミドリイシ / ルリサンゴ / サンゴモ(CCA) / ll-deoxyfistularin-3 |
研究概要 |
紅藻類コブイシモの有するルリサンゴ幼生における変態現象に関わる新規マクロリドluminaolideの単離・構造決定に成功した.この新規変態誘因物質luminaolide(25.6 ng/mL)はコブイシモ抽出物が有する変態誘引活性を25.9±7.4%から92.6±2.9%に増強させる役割があることが判明した. またタヤマヤスリサンゴ幼生の変態誘引物質11-deoxyfistularin-3による構造活性相関研究において,そのファーマコアが2つのスピロイソオキサゾリン骨格であることが判った.さらにスピロイソオキサゾリン骨格内のヒドロキシル基が,サンゴ幼生変態現象において重要な役割を果たしていることが判明した.
|