研究課題/領域番号 |
20613007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
元素戦略
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
横尾 俊信 京都大学, 化学研究所, 教授 (90158353)
|
研究分担者 |
高橋 雅英 大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20288559)
徳田 陽明 京都大学, 化学研究所, 准教授 (30372551)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 有機-無機ハイブリッド / 低融点 / プロトン伝導 / 低融点ガラス / NMR / 無溶媒アルコール縮合 / 軟化温度 / 量子化学計算 / 耐水性 / 鉛フリー / ビスマスフリー / 無溶媒合成 / ケイリン酸塩 / ホウケイ酸塩 |
研究概要 |
オルトリン酸と有機修飾クロロシランを混合し、低温で反応させると低温溶融材料が得られる。しかし、この材料は耐水性が低いため、量子化学計算によって反応機構の解明を行った。その結果、加水分解は酸触媒下の存在によって促進されることがわかった。そこで、有機修飾アルコキシシランを出発原料として用いることによって、耐水性の高いガラスが得られると予想できた。実際に作製したガラスは低温溶融性を示し、かつ耐水性の向上したものであった。 また、リン酸基を多量ドープした膜の合成も可能であることがわかった。熱分析や交流インピーダンス法によって燃料電池用プロトン伝導膜として有用であることがわかった。
|