• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全で高速な共通計算基盤のための低水準の型付中間言語

研究課題

研究課題/領域番号 20650004
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関京都大学

研究代表者

八杉 昌宏  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30273759)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード型付中間言語 / コンパイラ / 言語処理系 / ごみ集め / 型安全性 / 高水準言語 / プログラミング言語
研究概要

Java仮想機械語(JVML)に代表される既存の型付仮想機械語(中間言語)は、実行前型検査と自動メモリ管理(ごみ集め、GC)によりそのプログラムを安全に実行できるが、型システムが特定のオブジェクト指向言語にほぼ対応している点を含め汎用性は高くない。本研究は、仮想機械のRISC化を目標に、安全性を維持しつつ汎用性と高速性を持つ型付中間言語(以降、この言語を"MIL"と呼ぶ)を設計しようとするものである。低水準中間言語の既存研究が深く取り組んでいない正確なGCのためのトレーサビリティ保証にも型システムを用いる。
型付中間言語MILの言語仕様の設計においては、MILの役割と型システムを強く意識した上でシンタックス、セマンティクスの設計を行う。MILの役割としては、汎用性の高さ、高性能、処理系として正確なごみ集め、真の末尾再帰のサポートがある。平成22年度は、主に以下の点について研究を進めた。
1. MIL言語ファミリーの位置づけ
型付き中間言語MIL以外に、型なしのMIL(U)、コンパイル先となる型付き低水準言語LL-MIL、その型なしのLL-MIL(U)を考え、セマンティクスは主にMIL(U)で、実装者が想定する実行環境はLL-MIL(U)でと役割をはっきりさせた。
2. 依存型の型システムの設計
fixnumなどのためのビットレベル表現の考慮については大きく前進し、成果発表を行った。鍵となったのは、「場合依存型」の発見、2分決定木(BDD)の利用、ビットレベル表現のための述語encodeの発見であった。また、循環したオブジェクトの初期化が扱える型システムについても進展があった。
3. 正確なGCのサポート
静的型情報だけから参照を見つけるようなコレクタ用のコードをいかにして自動で生成するかが挑戦的な点であり、解決には至っていないが課題の整理を行った。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] L-Closureを用いた真に末尾再帰的なSchemeインタプリタ2010

    • 著者名/発表者名
      八杉昌宏, 小島啓史, 小宮常康, 平石拓, 馬谷誠二, 湯淺太一
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 プログラミング

      巻: Vol.3, No.5 ページ: 1-17

    • NAID

      110007970943

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Managing Continuations for Proper Tail Recursion2010

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yasugi, Tsuneyasu Komiya, Tasuku Hiraishi, Seiji Umatani
    • 学会等名
      2010 International Lisp Conference (ILC 2010)
    • 発表場所
      米国ネバダ州リノ市John Ascuaga's Nugget
    • 年月日
      2010-10-21
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Validating Low-level Instructions for Fixnums using BDDs2010

    • 著者名/発表者名
      Shingo Yuasa, Masahiro Yasugi
    • 学会等名
      2010 International Lisp Conference (ILC 2010)
    • 発表場所
      米国ネバダ州リノ市John Ascuaga's Nugget
    • 年月日
      2010-10-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ビットレベル表現をサポートする低水準言語におけるBDDを利用したプログラム検証に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      八杉昌宏
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第27回大会
    • 発表場所
      津田塾大学
    • 年月日
      2010-09-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 安全で高速な共通計算基盤のための低水準の型付中間言語の検討2010

    • 著者名/発表者名
      八杉昌宏
    • 学会等名
      第12回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2010) カテゴリ3
    • 発表場所
      香川県琴平町
    • 年月日
      2010-03-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Towards a Low-Level Typed Intermediate Language for Implementing Safe, High-Performance Programming Languages2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yasugi
    • 学会等名
      Proceedings of Workshop on Software Science and Technology in China and Japan
    • 発表場所
      GuiLin, China
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi