• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分的な糸球の除去が脳の発達に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20650048
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

小早川 高  東京大学, 大学院・理学会系研究科, 特任助教 (60466802)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード行動神経科学 / 神経回路の改変
研究概要

背側の嗅覚神経回路を特異的に除去した神経回路の改変マウス(背側除去マウス)を用いたこれまでの実験によって、背側の嗅覚神経回路は匂いに対する嫌悪反応や恐怖反応を先天的に制御していることが明らかになっていた。イメージング解析の結果、背側の嗅覚神経回路は、嫌悪や恐怖を引き起こす匂い分子のみではなく、様々な種類の匂い分子によって活性化されることが判明した。また、背側除去マウスの行動解析を行ったところ、背側の嗅覚神経回路は匂いに対する多種多様な反応を先天的に制御していることが明らかになった。
背側除去マウスにおいては、生まれる以前に背側の嗅覚神経回路の除去が完了していることから、生後すぐから発達期間中の全ての時期において脳に正常な嗅覚情報が入力さない。マウスはヒトと異なり主に嗅覚系によって外界の情報を得ている。背側除去マウスでは、発達時期に正常な外界からの入力を受けないで生育した動物の脳がどのように発達するのかを解析するモデルになると考えられた。背側除去マウスにおける脳の機能的な発達異常を解析するために、高架式十字迷路を用いて、不安行動テストを行った。その結果、背側除去マウスでは、野生型マウスに比較して有意に不安行動が低減していることが明らかになった、更に、ストレスホルモンACTHの血中濃度を指標にして、不安の情動を計測したところ、背側除去マウスでは、野生型マウスに比較して有意に不安の情動が低下していると考えられた。これらの実験結果は、嗅覚系の情報入力が脳の不安行動を制御する神経回路の発達に影響を与えている可能性を初めて示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 匂いに対する先天的な忌避行動を制御する神経回路2008

    • 著者名/発表者名
      小早川高、小早川令子
    • 雑誌名

      細胞工学 27

      ページ: 1131-1138

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Possible roles of dorsal-zone olfactory neurons in regulating innate social behaviors in mice2008

    • 著者名/発表者名
      小早川令子
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Molecular featura clusters of glomerulus in the odorant receptor class domains of the mouse olfactory bulb2008

    • 著者名/発表者名
      松本英之
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 体重調節作用を有する物質の検出方法および不安行動に影響を及ぼす物質に検出方法ならびにそれらに使用する動物2008

    • 発明者名
      小早川令子, 小早川高
    • 権利者名
      小早川令子, 小早川高
    • 出願年月日
      2008-07-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi