• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボツリヌス毒素を用いたシナプトタグミンの可視化とリサイクリング速度の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20650050
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関同志社大学

研究代表者

齋藤 直人  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (90334226)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシナプス / シナプス小胞 / 神経科学 / 神経細胞 / イメージング
研究概要

神経情報処理を恒常的に維持するためには、シナプス伝達が安定して行われる必要がある。伝達物質受容体はシナプス後部にありさえすれば、伝達物質を受容し多かれ少なかれ応答することが出来る。一方、シナプス小胞は内包する伝達物質を放出してしまったらそれで終わりである。そのままでは速やかにシナプス伝達が止まってしまう為、シナプス小胞はリサイクリングされる。シナプス小胞のリサイクリング機構を明らかにすることは、シナプス伝達の恒常性を考える上でも重要な意味を持つだろう。これまで、シナプス小胞のリサイクリングを解析する道具としてFM dye(両親媒性蛍光色素)やSynapto-pHlourin(VAMP2とpH感受性GFPのFusionタンパク)を用いた研究が行われてきた。しかし主にexocytosisまたはendocytosisに着目した研究であり、endocytosisから再放出までの過程(en-rex過程)を詳細に検討した報告は少ない。本研究の目的はこのen-rex過程を解析する方法論を確立することである。
この目的のために、ボツリヌス菌毒素Gのシナプトタグミン結合領域を大腸菌生合成系によって作製した。可溶化を促進するようなタグ配列を付加すると、可溶化はされるがこのタグ配列が邪魔をしてシナプトタグミンに結合できない可能性があった。このためタグを単純屏Hisタグとして作製したが全てが不溶化してしまった。この問題を解決する中で、当該部分配列を可溶化するためには1M程度のアルギニンが有効であることが分かった。シナプトタグミン結合領域に蛍光色素を付加し、神経前末端に取り込まれるかどうか実験を行った結果、シナプス前末端には蛍光は観察されなかった。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Developmental shift to a mechanism of synaptic vesicle endocytosis requiring nanodomain Ca2+.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, et al
    • 雑誌名

      Nature Neruosci.

      巻: 13 ページ: 838-844

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of Ca2+ Channel Synprint Site in Synaptic Vesicle Endocytosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 30

      ページ: 655-660

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental changes in calcium/calmodulin-dependent inactivation of calcium currents at the rat calyx of Held2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 586

      ページ: 2253-2261

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of AMPA receptor desensitization in short-term synaptic depression at the calyx of Held in developing rats2008

    • 著者名/発表者名
      Koike-Tani M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 586

      ページ: 2263-2275

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://synapse.doshisha.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://synapse.doshisha.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://synapse.doshisha.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi