• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノギャップ電極による電気抵抗型バイオチップの作製

研究課題

研究課題/領域番号 20650071
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

椎木 弘  大阪府立大学, 産学官連携機構, 准教授 (70335769)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードナノ粒子 / バイオチップ / ナノギャップ / センサ / DNAチップ / 電気抵抗
研究概要

DNAは二重らせんの塩基対の重なりを介して分子構造内で電子(またはホール)移動か起こることが明らかになったが、分子の導電性に関する情報を取得するにはナノメートルサイズのギャップを持つ電極の作製が必要となる。そこで本研究では、正負一対のマイクロ電極にチオール分子や半導体分子をバインダーとして金ナノ粒子を連結させ、粒子間にナノスケールのギャップを形成することでDNAをはじめとする目的分子の導電性の計測を目指した。ナノ粒子を固定して作製したナノギャップセンサ電極の電気的、分光学的特性評価、表面観察を行った。その結果、炭素数が10のアルキルチオール、デカンチオールをバインダーとして用いた場合、最適条件下では50nmの粒径を持つ金ナノ粒子が単層で二次元に配列した様子が観察された。また、そのギャップにそれぞれ配列の異なる2種のプローブDNA(12塩基)を固定化した12nmの金ナノ粒子を配置した。この粒子膜にターゲットとしてそれぞれのプローブと相補的な配列をもつDNA(24塩基)を添加したとき電気抵抗には減少がみられた。この抵抗変化はハイブリダイゼリションに伴い、12nmのナノ粒子が50nmのナノ粒子により形成された二次元膜の空隙を架橋することにより、連続的に結合した金ナノ粒子膜を形成することに起因する。それにより粒子間の電子ホッピングが容易になり抵抗が減少するものである。一方で、ミスマッチ部位を有するDNAを添加したとき、配列中のミスマッチ塩基の増加に伴い電気抵抗変化は小さくなった。これらの成果について、学術誌(米国電気化学会Joumal of Electrochemical Society誌,王立化学会Chemical Communications誌,日本分析化学会Analytical Sciences誌)への掲載、国内外学会(欧洲分析化学会議EUROANALYSIS2009など)での発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Green Electroless Plating Method Using Gold Nanoparticles for Conducting Mierobeads : Application to Anisotropic Conductive Films2009

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, Y.Yamamoto, Y.Mizutani, I.Ota, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      J.Electrochem. Soc. 156

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Localized Light Field on Metallic Nanoarrays Prepared with DNA Nanofibers2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nakao, H.Hayashi, H.Shiigi, K.Miki
    • 雑誌名

      Anal.Sci. 25

      ページ: 1177-1179

    • NAID

      10025623011

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-organization of Organic-inorganic Hybrid Nanomushroom by Simple Synthetic Route at Organic/water Interface2009

    • 著者名/発表者名
      H.Shiigi, R.Morita, Y.Yamamoto, S.Tokonami, H.Nakao, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Chem.Commun. 2009

      ページ: 3615-3617

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Nanogapped Gold Nanoparticle Array for DNA Detection2008

    • 著者名/発表者名
      S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • 雑誌名

      Electroanalysis 20(4)

      ページ: 355-360

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Label-free DNA Detection of Nano-Gapped Gold Nanoparticle Array Electrode2008

    • 著者名/発表者名
      S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • 雑誌名

      J. Electrochem. Soc. 155(4)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple One-Step Growth and Parallel Alignment of DNA Nanofibersvia SolventVapor-Induced Buildup

    • 著者名/発表者名
      H. Nakao, T. Tagchi, H. Shiigi, K. Miki
    • 雑誌名

      Chem. Commun. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Open Bridge-Structured Gold Nanoparticle Film for Electrical DNA Detection2009

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, I.Ota, S.Shirai, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 学会等名
      P022-Al, EURO ANALYSIS 2009
    • 発表場所
      オーストリア
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Nano Structured Nanoparticle Array for Bio Sensing2008

    • 著者名/発表者名
      H. Shiigi, I. Ota, S. Tokonami, T. Nagaoka
    • 学会等名
      IUMRS-ICEM 2008
    • 発表場所
      シドニー・オーストラリア
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Nanostructured Thin Films and Sufaces2009

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      Wiley VCH
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] (分担)第2節プロセス別編, 第4項 めっき工程におけるゼータ電位の制御・利用例・利用余地等, p. 250-258, ゼータ電位利用集〜基礎/測定/解釈・濃厚/非水系・分散安定等〜2008

    • 著者名/発表者名
      椎木 弘
    • 出版者
      情報機構
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://tokachi.riast.osakafu-u.ac.jp/%7Esentanl/home.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 金属ナノ粒子の製造方法2009

    • 発明者名
      長岡勉, 椎木弘
    • 権利者名
      公立大学法人大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      2009-028412
    • 出願年月日
      2009-12-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi