• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドラッグデリバリーシステム技術による希少糖の新規機能性食品への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20650128
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

白井 暢子  独立行政法人物質・材料研究機構, 生体材料センター, 主席エンジニア (10399404)

研究分担者 上村 渉  東京大学, 医学系研究科, 助教 (80399394)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードDDS / 希少糖 / 機能性食品
研究概要

アロースについてラットを用いて経口投与試験を行った。5週齢の雄ラットを7群に分け15~25g/kg B.W.のアロースを投与し48時間後まで経過観察を行いBehrens-Karber法によりLD_<50>を算出したところ、20.5gg/kg B.W.とプシコースやスクラロース等の他の希少糖(16g/kg B.W.)と比較してやや高い値が示された。さらに、ラットに0.3%~3%のアロースを含む食餌中を与え、6ヶ月間長期投与を行ったところ、食餌摂取量、体重増加量、体脂肪率、血清生化学等はコントロール食を摂取した群に比べて有意な差は無くアロースの安全性が示された。また、これらの結果よりアロース単体での一日摂取許容量(ADI)を設定した。
プシコース、アロースおよびグルコースに対し、アミノ酸ないしアミノ酸誘導体をアミノカルボニル反応にて導入する方法を確立し、これらの複合体を高分子多糖であるアルギン酸に脱水縮合反応によって担持し、DDS薬物を作製する方法を開発した。これにより、希少糖-DDSシステムにおける原料供給と薬物製造に関する基盤技術開発が達成された。合成した化合物の構造は担体と希少糖との複合体形成による溶解性の変化を確認した。担体と希少糖との相互作用はHPLC、UV、元素分析から評価した。具体的には、希少糖-DDSキャリア複合体の化学量論比、濃度依存性を測定し、複合体形成に対する反応溶液の親疎水性、pH、温度による影響の評価とした。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Acute and sub-chronic toxicity of D-allose in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuo T, Shirai Y, et al
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 74(7) ページ: 1476-1478

    • NAID

      10027557521

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Acute and chronic toxicity of D-allose in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuo T, Shirai Y, et al
    • 学会等名
      Experimental Biology
    • 発表場所
      Anaheim(米国)
    • 年月日
      2010-04-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi