• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者の対話力を向上させる工学系交流教育プログラムの開発に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20650135
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関金沢工業大学

研究代表者

古川 哲郎  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (40343644)

研究分担者 竹俣 一也  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (50167491)
南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
山川 武人  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (30387344)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード工学教育 / ロボット / ものづくり
研究概要

本研究は、地域に住む高齢者の経験力および対話力を生かして、地域コミュニティーを活性化し地域の教育力を向上させるための教育支援システムの構築を目的とする。ここでは、高齢者から児童生徒への知識や経験の伝授を円滑に実施するコミュニティーおよびそれを支援するシステム構築の可能性について調査する。
平成21年度は以下の通り実施した。
(1)ロボット活用教育プログラムの検討
・協力機関である石川県星の観察館満天星を訪問し、地域の科学館的存在の施設における交流プログラムについて検討した。
・レゴロボットを用いた科学体験教室を実施し、初等教育における有効性を調査した。また、高校生を対象とした講座を実施し、中等教育における教育プログラムの有効性を調査した。
・協力校であるSingapore Polytechnicを訪問し、ロボットを用いた教育プログラムの内容について現状の教育を考慮しながら実現の可能性を調査した。また、シンガポール日本人会を訪問し、海外で暮らす日本人児童・生徒を含めた交流プログラムや教材コンテンツについて検討した。
(2)Web活用型教育システムの試作
・レゴマインドストームを用いてWeb活用型教育システム内で制御できるロボットシステムの基盤部を構築した。また、ロボット操作に競技性を見いだすための既存技術を調査し、上記で製作するシステムとの融合性を検討した。さらに、ロボットシステムを遠隔教育に活用する教育プログラム構築の可能性を調査した。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Influence of Different Scoring Methods on the Results of Team Contribution Peer-Evaluations(2)2009

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, et al.
    • 学会等名
      Proceedings of the International Conference on Engineering Education(ICEE2009)
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2009-08-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi