研究課題/領域番号 |
20651005
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
豊田 新 岡山理科大学, 理学部, 教授 (40207650)
|
研究分担者 |
長島 佳菜 海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (90426289)
谷 篤史 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10335333)
西戸 裕嗣 岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (30140487)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 電子スピン共鳴 / 石英 / 風送塵 / ルミネッセンス / 大気循環 / 古気候 / 放射線 / 風送ダスト / OSL / 熱ルミネッセンス / カソードルミネッセンス |
研究概要 |
日本を含む東アジア地域の気候は、アジアモンスーンによってもたらされる夏の降雨や冬の北西風、そして上空の偏西風に強く依存している。従って、東アジア地域の気候変動を知るためには、こうした大気循環の変動を調べることがきわめて重要である。本研究では、気象研究所の採取した過去30年間の日本列島各地の降下物試料から石英を抽出し、ESR(電子スピン共鳴)による6種類の格子欠陥の量の測定、X線回折測定による結晶化度の測定、TL(熱ルミネッセンス)、OSL(光刺激ルミネッセンス)、CL(カソードルミネッセンス)による各特性の測定を行い、風送塵の起源地の同定とその変動を解明することを目的とする。 秋田で1966年から1980年にかけて採取された降下物を測定した。16μm以下のフラクションについて酸素空孔と結晶化度を測定したところ、酸素空孔量についてはタクラマカン砂漠の値に近い高い値から、年を追うごとに低下していくことがわかった。結晶化度については大きな変化はなかった。また、3月と6月とを比べると、1970年までは6月の方が酸素空孔量の値が高かったが、1970年以後は、3月の方が値が高くなった。値が下がってきているのは、風送塵の起源地が酸素空孔量が高いところから低いところへ変化してきているか、または、酸素空孔の低い起源のものの混入が大きくなっているかのどちらかである。また、風送塵の季節毎の発生様式が最近になって変化したことを示唆している。
|