• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遮熱性塗料の歩道への塗布効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20651020
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関熊本大学

研究代表者

北園 芳人  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40094007)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード環境材料 / 国土整備 / 人間生活環境
研究概要

人にやさしい舗装として近年ゴムチップ舗装がなされるようになってきた。弾力性があり,膝への負担が軽減されるので普及しつつある。今回の研究中にゴムチップ舗装の表面温度を測定したところ,アスファルト舗装よりも高温になることが分かった。そこで,今年度はゴムチップ舗装の供試体を用いて遮熱効果を検証することにした。
遮熱性塗料の種類については,4種類の塗料で実施した。最高気温30.7度の時,黒色のゴムチップ無塗装では表面温度67度に達したが,一般塗料の灰色明度75で54度,遮熱性塗料では一般塗料よりもさらに5~9度低くなり大きな遮熱効果が得られた。また遮熱性塗料の種類によってその効果が4度程度異なることも明らかになった。明度の違いでは明度の大きい(明るい色)ものほど一殻塗料でも遮熱効果が得られた。明度が同じでも色の違いで遮滅効果も異なり,グレイ系>緑色系>ブラウン系の順で遮熱効果が大きいことも明らかになった。
通常のアスファルト舗装とゴムチップ舗装では後者の方が10度前後高温になるが,遮熱性塗料を塗布して両者で体感温度比較試験を行った結果,ほとんど同じ評価が得られ,ゴムチップ舗装においても遮熱効果が大きいことが明らかになった。
遮熱性塗料の塗布効果については1回塗と2回塗で検討した。どの遮熱性塗料でも2回塗の方が遮熱効果の大きいことが分かった。しかしながら,遮熱効果の大きい1種類の塗料においては1回塗でも他の塗料の2回塗よりも効果が大きいものがあった。
今後は,遮熱性塗料の耐久性の検証が必要である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ひとにやさしい歩道に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      中嶋勇裕, 北園芳人
    • 学会等名
      平成21年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本市 崇城大学
    • 年月日
      2010-03-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 歩道の歩きやすさの評価2009

    • 著者名/発表者名
      北園芳人
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会
    • 発表場所
      帯広市 とかちプラザ
    • 年月日
      2009-08-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 舗装供試体の日射による温度変化に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      北園 芳人
    • 学会等名
      平成20年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-03-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 舗装の体感温度調査2008

    • 著者名/発表者名
      北園 芳人
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2008-09-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi