• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミミズを用いた焼酎廃液・生ゴミ廃棄物の分解と再利用化

研究課題

研究課題/領域番号 20651021
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関鹿児島大学

研究代表者

横川 由起子  鹿児島大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (50232492)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2009年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード焼酎粕 / 生ゴミ残渣 / 堆肥化 / ミミズによる分解 / 生ゴミ / 廃棄物再資源化 / 循環システム
研究概要

今年度は、作成した堆肥(以下、ミミズ堆肥とする)を使って作物を栽培し、牛糞堆肥と比較し、効果を検討した。
サニーレタス:ミミズ堆肥の方が、葉がかなり大きく、緑色の濃い葉に成長した。
ナス:鉢植えで行ったが、鉢が小さかったためか、一つの苗から3本程度しか収穫できなった。牛糞堆肥を用いた苗からは、実がつかなかったので、牛糞よりも効果があると考えられる。
キュウリ:ナスと同様、鉢植えで行った。キュウリも鉢が小さかったためか、2~9本と数は少なかったが、牛糞堆肥で栽培した苗からは1本のみであったので、効果があると考えられる。
サツマイモ:紅サツマを、牛糞堆肥、ミミズ堆肥とも33株栽培した。
牛糞堆肥:個数195個、総重量53.6kg、最小20g、最大1,770g
ミミズ堆肥:個数142個、総重量38.7kg、最小22g、最大1,555g
牛糞堆肥をかなり大量に入れたため、個数、重量とも牛糞堆肥の方が上回っているが、ミミズ堆肥も十分効果があると考えられる。どちらの堆肥でも、形状、色、味は良く、虫食いもなかった。収穫時期が若干遅かったため、かなり大きくなってしまったものもあったが、市場価値は十分あると考えられる。
ジャガイモ:ニシユタカをミミズ糞土と牛糞で栽培した。株数が5株と少なかったが、どちらの堆肥も、10個程度で、大きさのばらつきも同程度であった。デジマをミミズ糞土、生ゴミ残渣、魚粉を堆肥とし、各4株ずつ栽培した。ミミズ糞土、生ゴミ残渣を使った場合は平均7個、魚粉の場合は平均5個の収穫であった。ミミズ糞土も牛糞等と同様の効果があることがわかる。
本実地試験から、焼酎粕をミミズによって分解した分解物も、既存の堆肥と同程度の効果があることがわかる。本処理法は、分解処理が簡易であり、コストもかからないことから、新規の焼酎粕処理法として、さらに検討していく。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi