• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界二酸化炭素を原料としたダイヤモンド合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20651024
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 敏行  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (10210923)

研究分担者 戸谷 健朗  東京農工大学, 大学院・工学府, 技術職員 (50397014)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード超臨界流体 / 二酸化炭素固定化 / ダイヤモンド / プラズマ / スワンバンド
研究概要

従来の主な炭素材料合成法である化学気相合成法(CVD)は数百Pa程度の圧力下で行われるため、原料である炭化水素ガスの単位体積当たりの密度は低く、合成に時間がかかることが問題であった。我々は合成速度を高めるために高密度の超臨界流体を原料として利用することを考えた。超臨界流体とは高拡散性・低粘性の気体の性質と高密度・高溶解性の液体の性質を併せ持っている流体である。超臨界流体を反応媒体のみならず原料として利用し、原料活性種密度を高めることにより、合成時間の短縮が期待される。本研究ではこれまで超臨界CO_2中でRFプラズマを用いて、電極上にナノダイヤモンドを合成することに成功した。
今年度はダイヤモンドの生成メカニズムについて検討した。その結果、二酸化炭素を原料としてC_2分子が生成し、これが反応してダイヤモンドに成長していくことが判明した。この際、ダイヤモンド以外にグラファイトも生成するが二酸化炭素が分解して生じる酸素分子により、グラファイトはエッチングされ、ダイヤモンドだけが残ることがわかった。
また、白金代替触媒として注目を集めている含窒素カーボンアロイの合成に取り組んだ。電極に非晶質カーボンを用い、雰囲気を超臨界窒素にしてプラズマ放電を行った。その結果、グラファイトはC_2分子に分解され、窒素と反応してCN分子が生成していることを発光スペクトルより確認した。また、電極上に含窒素カーボンアロイが合成できていることをEDX、XPSより明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] A Simple Fabrication Method for Three-Dimensional Gold Nanoparticle Electrodes and Their Application to the Study of the Direct Electrochemistry of Cytochrome c2010

    • 著者名/発表者名
      K.Murata, K.Kajiya, M.Nukaga, 須賀陽介, 渡辺敏行, N.Nakamura, H.Ohno
    • 雑誌名

      Electroanalysis 28

      ページ: 185-190

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma optical emission spectrometry in supercritical fluid for material synthesis process2010

    • 著者名/発表者名
      須賀陽介, 渡辺敏行
    • 雑誌名

      Trans.Mater.Res.Soc.Jpn. (in press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of dielectric barrier discharge plasma in supercritical argon2010

    • 著者名/発表者名
      須賀陽介, T.Nakajima, 渡辺敏行
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 49(in press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超臨界二酸化炭素を原料としたナノダイヤモンドおよび金属酸化物への物質変換2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行, 須賀陽介
    • 雑誌名

      Jasco report 10

      ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Photo acid generation by two-photon excitation in pH sensitiveliposome2009

    • 著者名/発表者名
      N. Mori, T. Yamamoto, E. Kato, K. Totani, T. Watanabe
    • 雑誌名

      J. Nannosci. NanoTech. (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感熱型蛍光記録材料2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行, 平田修造
    • 雑誌名

      工業材料 56

      ページ: 82-83

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 二光子励起重合によるマイクロニードルアレイ作製と細胞牽引力測定2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行, 中広貴
    • 雑誌名

      未来材料 8(5)

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Reversible fluorescent on-off recording in a highly transparent polymericmaterial utilizing fluorescent resonance energy transfer (FRET)inducedby heat treatment

    • 著者名/発表者名
      S. Hirata, T. Watanabe
    • 雑誌名

      Adv. Func. Mater. 18

      ページ: 2869-2879

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 断面が三角形の繊維1本による透過光の方向制御および偏光の分離機能

    • 著者名/発表者名
      戸谷健朗, 渡辺敏行, 林秀樹
    • 雑誌名

      繊維学会誌 64

      ページ: 171-177

    • NAID

      10021127258

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reversible thermosensitive recording of fluorescent and long-lived phosphorescence images and their applications2009

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, S.Hirata
    • 学会等名
      The Forth East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials
    • 発表場所
      Osaka Japan
    • 年月日
      2009-06-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Reversible thermosensitive recording of fluorescent and long-lived phosphorescence images2009

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, K.Totani, S.Hirata
    • 学会等名
      ME&D meeting
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-05-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界流体中におけるプラズマ発光分光2008

    • 著者名/発表者名
      須賀陽介, 渡辺敏行
    • 学会等名
      高圧討論会
    • 発表場所
      倉吉パークスクエア
    • 年月日
      2008-11-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界流体中でのRFプラズマによる炭素材料合成2008

    • 著者名/発表者名
      中島烈士, 須賀陽介, 渡辺敏行
    • 学会等名
      化学工学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界流体プラズマ利用による炭素材料新規合成法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      須賀陽介, 渡辺敏行
    • 学会等名
      化学工学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界流体中でのRFプラズマによる炭素材料合成2008

    • 著者名/発表者名
      中島烈士, 須賀陽介, 渡辺敏行
    • 学会等名
      繊維学会年次大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2008-06-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Plasma optical emission spectrometry in supercritical fluid for material synthesis process2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Suga, T. Watanabe
    • 学会等名
      Material Research Society in Japan
    • 発表場所
      名古屋国際センター
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 1次世代医療のための高分子材料工学」第1章第5節二光子励起重合による三次元細胞培養材料

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行,中広貴
    • 出版者
      シーェムシー出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「光学材料の屈折率制御技術」第1編第3章 分子配向と屈折率

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行
    • 出版者
      シーェムシー出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 光学材料の屈折率制御技術

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行,魚津吉弘
    • 出版者
      シーェムシー出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] US-Patent2010

    • 発明者名
      渡辺敏行, 渡辺栄造
    • 権利者名
      株式会社シリコンプラス
    • 取得年月日
      2010-03-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi