• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

規則性メソポーラスシリカ全表面のグラフェン単分子層による完全被覆

研究課題

研究課題/領域番号 20651029
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関東北大学

研究代表者

京谷 隆  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90153238)

研究分担者 西原 洋知  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80400430)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードメソポーラスシリカ / グラフェン / メソ孔 / 炭素被覆 / シラノール基 / 電気二重層キャパシタ / ヘテロ原子ドーピン
研究概要

本年度ではSBA-15とFSM-16を用い、メソポーラスシリカ表面に存在するシラノール基とアルコール類と脱水縮合反応させた。メソポーラスシリカ細孔表面をアルコール分子で被覆した後、これを炭化すれことで、厚さがグラフェンシートわずか1~2層分と極めて薄い炭素皮膜で細孔表面を完壁に被覆することができた。これとともにアルミニウム陽極酸化皮膜の直線状ナノ細孔の内壁も炭化水素ガスからのCVDにより炭素堆積を行った。さらに、炭素前駆体に窒素やホウ素を含むものを使用することで、窒素やホウ素がドープされた炭素が堆積したアルミニウム陽極酸化皮膜を作製した。このような炭素被覆メソポーラスシリカはシリカにはない導電性と疎水性をもつので、一種の規則性メソポーラス炭素と見ることもできる。そこで、炭素被覆メソポーラスシリカを電気二重層キャパシタの電極として利用したところ、通常の活性炭と同様の容量を示すことが明らかとなった。さらも窒素やホウ素ドープによる電気二重層容量の増加のメカニズムも調べ、これがドープした原子による疑似容量の発現であることを明らかにした。通常考えられている濡れ性の向上は容量の発現には効果はなかった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Carbon-coated mesoporous silica as an electrode material2010

    • 著者名/発表者名
      Taeri Kwon, Hirotomo Nishihar, Yu Fukura, Kouta Inde, Norihiko Setoyama Yoshiaki Fukushim Takashi Kyotani
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials (印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement Mechanism of Electrochemical Capacitance in Nitrogen-/Boron-Doped Carbons with Uniform Straight Nanochannels2010

    • 著者名/発表者名
      Taeri Kwon, Hirotomo Nishihara, Hiroyuki Itoi, Quan-Hong Yang, Takashi Kyotani
    • 雑誌名

      Langmuir 25

      ページ: 11961-1196

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electrochemical properties of mesoporous silicas coated with extremely thin carbon layers2009

    • 著者名/発表者名
      Taeri Kwon, Hirotomo Nishihara, Yu Fukura, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      CARBON2009
    • 発表場所
      Biarritz, France
    • 年月日
      2009-06-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi