• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択性の高いタンパク質間相互作用制御化合物の探索技術

研究課題

研究課題/領域番号 20651052
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用ゲノム科学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 隆司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90201326)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード蛋白質間相互作用 / 阻害剤 / 2ハイブリッドシステム / 質量分析
研究概要

近年注目されているタンパク質間相互作用制御化合物の探索においては,標的相互作用を選択的に阻害して類似相互作用には影響を及ぼさない高い選択性(特異性)の確保が不可欠であり,高選択性を保証するスクリーニング系とin vivoでの選択性を定量的に評価する系が求められている。そこで本研究では,下記の2点につき検討を行った。
(1)標的相互作用と対照相互作用を同一細胞でアッセイする独自の並列2ハイブリッド法を用いて,高選択性相互作用制御化合物をスクリーニングする系の構築を目指している。その第一歩として,ペプチドアプタマーのスクリーニングを行ない、昨年度までに,Cdc42に結合してその相互作用を阻害するアプタマーの単離に成功して、この手法の有効性を示した。その成果を踏まえて、今年度は更にスクリーニングを拡大するとともに、得られたペプチドアプタマーの性格付けを進めた。興味深いことにCdc42変異アレル特異的な結合を示すアプタマーも得られており、疾患の原因となる変異アレルの産物のみを阻害するような高特異性相互作用阻害剤単離の可能性が示唆された。
(2)定量対象ペプチドを連結した人工タンパク質(Peptide-Concatenated Standard ; PCS)を標準物質とする独自の定量プロテオミクス技術(PCS-MS)を用いて,相互作用制御活性のin vivo評価系を構築することを目指している。そのための基盤として,昨年度に引き続きPCS用ペプチドの選定法に検討を加えて一定の選定法を確立した。実際にこれを用いて各種PCSの設計を進め、それらを階層的に用いる手法の開発にも成功した。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Remodeling of the SCF complex-mediated ubiquitination system by compositional alteration of incorporated F-box proteins.2010

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., Kito, K., Ota, K., Ito, T.
    • 雑誌名

      Proteomics 10

      ページ: 115-123

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass spectrometry-based approaches toward absolute quantitative proteomics.2008

    • 著者名/発表者名
      Kito, K., Ito, T.
    • 雑誌名

      Curr. Genomics 9

      ページ: 263-274

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi