• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞運動・集合、形態形成を変調する低分子プローブの創製

研究課題

研究課題/領域番号 20651054
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関北海道大学

研究代表者

大栗 博毅  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (80311546)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード天然物アナログ / 多様性指向型合成 / 低分子プローブ / 細胞性粘菌 / インドールアルカロイド / 構造多様性 / 走化性 / 短段階合成
研究概要

生理活性天然物の構造と機能の知見に基づいて低分子群を設計し、天然物生合成の基本戦略((1)モジュラー型多成分縮合、(2)複数の環化モードによる分子内閉環)を踏まえた短段階合成プロセスを開発した。インドールアルカロイドに共通する構造特性として、インドール環とピペリジン環を有し、両者が様々な様式で連結した縮環骨格を持つことに着目した。ピペリジン型スカッホールドにインドールやジアゾエステルを連結し、ロジウム触媒による連続環化で多環性骨格を一挙に構築した。カルボニウムイリドとの環状付加においてインドール環と競合する位置にオレフィンを導入した分岐型環化前駆体を種々合成した。まず、インドール側で環状付加を進行させ、アスピドファイチンに類似した六環性骨格を僅か四工程で構築することに成功した。一方、オレフィン側で環化させることで、構造特性の異なる四環性骨格を合成した。更に、オレフィンの置換様式や反応点であるイリドとの距離を系統的に改変することで、環化モードの制御に成功し、異なる骨格を有する天然物類似化合物群を柔軟に構築するパラレル合成プロセスを開発した(Org.Lett.2009, 11, 3016.)。
合成した低分子群を細胞性粘菌へ投与し、細胞運動・集合の過程を変調する低分子リガンドをスクリーニングした。細胞性粘菌の運動や集合を阻害し、かつ、細胞毒性の低い低分子を数種類見出した。国内共向研究を展開して細胞運動・集合の過程をリアルタイム追跡し、多細胞システムの動的挙動について興味深い知見を得た。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] An anti-tetraamination of a 1,3-diene unit via cascade annulations of the azulenone scaffold with dicarbonyl azo-compounds2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishigaki, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Communications 46

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Divergent and Expeditious Access to Fused Skeletons Inspired by Indole Alkaloids and Transtaeanolides2009

    • 著者名/発表者名
      H.Mizoguchi, et al.
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 3016-3019

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Skeletal and Stereochemical Diversification of Tricyclic Frameworks Inspired by Ca^<2+>-ATPase Inhibitors, Artemisinin and Transtaganolide D2009

    • 著者名/発表者名
      H.Oguri, et al.
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 601-604

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Skeletal and Stereochemical Diversification of Tricyclic Frameworks Inspired by Ca^<2+>-ATPase Inhibitors, Artemisinin and Transtaganolide D2009

    • 著者名/発表者名
      H. Oguri, et.al.
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 601-604

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低分子ライブラリー構築の新戦略 : 三次元構造多様性を如何にして創出するか?2008

    • 著者名/発表者名
      大栗、博毅
    • 雑誌名

      化学と生物学会出版センター 46(9)

      ページ: 594-597

    • NAID

      10024334385

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Expeditious Access and Structural Diversification of Natural Product Analogs Inspired by Triostins, Saframycins, Artemisinins, and Indole Alkaloids2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Oguri, et al.
    • 学会等名
      Mona Symposium : Natural Products & Medicinal Chemistry
    • 発表場所
      Kingston, Jamaica
    • 年月日
      2010-01-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 細胞機能制御を志向した天然物類似低分子ライブラリーの短段階合成、構造多様化2009

    • 著者名/発表者名
      大栗博毅
    • 学会等名
      講演会「化学と生命のかけはし」東京大学大学院工学系研究院化学生命工学専攻
    • 発表場所
      本郷・東京
    • 年月日
      2009-09-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Expeditious Access to Natural Product Analogs Employing Versatile Scaffolds : Systematic Diversification of Ring-junctions and Divergent Cyclizations2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Oguri, et al.
    • 学会等名
      Combinatorial Chemistry and Chemical Biology toward A New Paradigm for Drug Discovery(CCCB)
    • 発表場所
      千里・大阪
    • 年月日
      2009-09-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://barato.sci.hokudai.ac.jp/~yuhan/member/oguri_public.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cris.hokudai.ac.jp/cris/sousei/main/kenkyu/ryudo/oguri.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi