• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命政策ー医学医療の公共性と医療倫理の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 20652002
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東洋大学

研究代表者

長島 隆  東洋大学, 文学部, 教授 (40207999)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード生命政策 / リューベック事件 / 人体実験 / 治療の自由 / Heilpraktikergesetz / 社会性 / ヘーゲル / 「医学の危機」 / ユーリウス・モーゼス / エセ医療 / 医療制度改革(ドイツ、日本) / 医学史的アプローチ / 職業団体 / 抽象的人格と近代法 / 公共性 / 医療倫理 / 医療制度改革
研究概要

本年は昨年度の「リューベック事件」についての執筆の結果明らかになってきた、19世紀のドイツ医師会の成立と、生理学の学的成立の問題を中心に研究を進めた。
特に、近代医学の制度的確立の問題は、実に18世紀後半から始まった「臨床医学」の確立への努力に内在した治療のコンセプトの対立、「自然治癒説」と「人工治癒説」の対立のひとつの解決の方向を示しているが、その解決において、治療のコンセプトの歪曲化が生じたのではないか。
近代医学は19世紀半ば以後「実験医学」の方向をとり、人間の自然科学的理解を前提し、「病気」を自然科学的に理解し、そのメカニズムから「治療法」を確立する道を歩んできた。このことによって、「実験対象」としての人間もまた「対象動物」と同等の扱いを受け、その結果として「人体実験」の正当化が行われ、悲劇的な「リューベック事件」を迎えることになった。
この背後に「近代医学」と「自然療法」の対立があり、前者が後者を駆逐するプロセスでもあり、職業として「近代医学」が確立することになる。そこに、「医学の危機」という近代医学と自然療法の相克という事態が生まれていた。この相克はまさに「近代医学」が職業としての危機にあるという経済的な問題とともに、コンセプトそのものの危機でもあり、今日の「医療倫理」の方向が生まれてきた。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009 2008 2001 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 知恵と知識-「実践知」あるいは看護知について、アリストテレスとヘーゲルに即して2010

    • 著者名/発表者名
      長島隆
    • 雑誌名

      生と死(東洋英和大学大学院死生学研究会)

      巻: 12 ページ: 10-22

    • NAID

      40019161711

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] リューベックの死の舞踏(2)-ユーリウス・モーゼスの「実験医学」批判2010

    • 著者名/発表者名
      長島隆
    • 雑誌名

      白山哲学 44

      ページ: 81-109

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Uber, das Unvordenkliche "beim spaten Schelling oder uber den Anfang und die Moglichkeit der positiven Philosophie2009

    • 著者名/発表者名
      長島隆
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch 51

      ページ: 69-83

    • NAID

      40017360563

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リューベックの「死の舞踏」(1)-ユーリウス・モーゼスとドイツにおける人体実験2009

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 雑誌名

      白山哲学 43

      ページ: 107-136

    • NAID

      40016621600

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] シェリング、歴史哲学の可能性-「自己意識の歴史」と「経験」としての歴史2009

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 雑誌名

      東洋学研究 46

      ページ: 33-51

    • NAID

      40016765572

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「安全性」基準の現段階とガイドライン主義-「安全性」基準のグローバル化とマニュアル主義の限界

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 雑誌名

      コープしずおか「2020年に向けた宣言」報告書

      ページ: 22-28

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] <治療の自由>とHeilpraktikergesetz2011

    • 著者名/発表者名
      長島隆
    • 学会等名
      ヒューマン・エシックス研究会
    • 発表場所
      ウィングス京都
    • 年月日
      2011-03-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] カントとヒューム2010

    • 著者名/発表者名
      長島隆
    • 学会等名
      白山哲学会2010年度大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2010-10-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 智慧と知識―「実践知」について、アリストテレスとヘーゲルを導きの糸にして2009

    • 著者名/発表者名
      長島隆
    • 学会等名
      東洋英和大学大学院「死生学」研究会
    • 発表場所
      東洋英和大学大学院
    • 年月日
      2009-05-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Blumenbachの>Bildungstrieb<について2008

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い
    • 発表場所
      慶応大学三田校舎
    • 年月日
      2008-11-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 食の意味-健康と疾病、ならびに安全基準2008

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 学会等名
      食と暮らしのHuman Rights研究会
    • 発表場所
      横浜・生協ビル会議室
    • 年月日
      2008-10-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] シェリング、歴史哲学の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 学会等名
      日本ゲーテ協会
    • 発表場所
      日独文化会館
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「安全性」の現段階とガイドライン主義-ガイドラインのグローバル化とマニュアル主義の限界2008

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 学会等名
      コープしずぉか主催シンポジウム
    • 発表場所
      静岡・生協会館会議室
    • 年月日
      2008-04-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] リハビリテーションにおける情報問題2001

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 学会等名
      医学哲学倫理学会関東支部
    • 発表場所
      上智大学外国語学部
    • 年月日
      2001-03-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 薬学生のための医療倫理2010

    • 著者名/発表者名
      長島隆
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi