• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

まんが・アニメーション創作者のための教育システムの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20652015
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

望月 寿城 (2009)  神戸芸術工科大学, 先端芸術学部, 教授 (50441358)

佐々木 果 (2008)  神戸芸術工科大学, 先端芸術学部・メディア表現学科, 准教授 (90441360)

研究分担者 安彦 良和  神戸芸術工科大学, 先端芸術学部, 特別教授 (60441359)
望月 寿城  神戸芸術工科大学, 先端芸術学部・メディア表現学科, 教授 (50441358)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードマンガ学 / 映画理論 / 映画的手法 / アニメーション学 / 絵コンテ / まんが / アニメーション / 教育学
研究概要

1.まんが、アニメーション、および、映画の成立過程における歴史的検証。先行するまんが史研究をふまえ、まんが表現の日本型形式であるとされる「映画的手法」の成立史が映画史と密接な関係にあることを改めて確認し、歴史的な検証を通じて、まんが教育と映画教育の関係性の歴史的根拠を明らかにした。
2.実制作を通してのワークショップによる検証。コミック作品のアニメーション映画化のワークショップを介して、まんが、および、アニメーションの演出方法論上の同一性と差異について実践的に確認することで広汎な映像創作の教育プログラム化の基礎づくりを行った。それぞれが異なる領域の表現技法を深化させてきている現在においても、その根本には共通する土台があることに着目した。また、先行する映画理論研究をふまえて論理的に裏付けを行った。その際に、特に映画教育とまんが・アニメーション教育を密接に行うことで効率的な教育が達成可能であることに注目し、教育プログラム化を行った。
3.教育プログラム化については、以上の基礎研究を通して、まんが、アニメーション、映画の三領域の演出部分に関しての共通性に基づく教育プログラムをカリキュラムとして構築することが可能であることを確認し、その一部をより具体的には実践し、有効性の検証に入るとともに、同一の素材から三領域の演出用絵コンテ及びストーリーリール作成を簡易に可能にするツールのプロトタイプの制作を行った。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学でマンガ!?2009

    • 著者名/発表者名
      望月城寿(呉智英、畑中純、里中満智子、竹宮恵子)
    • 学会等名
      日本マンガ学会 第9回大会
    • 発表場所
      東京工芸大学・中野キャンパス
    • 年月日
      2009-06-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi