• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘発脳波を用いた音節境界の画定に関する実験音声学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20652028
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関筑波大学

研究代表者

城生 伯太郎  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40014857)

研究分担者 福盛 貴弘  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (00407644)
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード音節境界 / ERP / 差異の体系
研究概要

音節境界を画定するにあたり、聴覚音声学的方法として、誘発脳波の1つであり、認知・思考を反映するとされる事象関連電位(以下、ERP)を用いた聴覚音声学かつ電気生理学的な実験音声学的方法を行ってきた。音声学的音節の境界画定をかつて試みて、音節頭に立つ音韻の種類、ピッチ変動などの要因が音節境界の画定に影響を及ぼしていることを検出している。
年度内にその追験を行った結果は以下の通りである。
(1)ピッチ課題では高いものや上昇するものが潜時が早い傾向があり、(2)音圧課題では大きいものの方が潜時が早い傾向があった。従って、ピッチの高さと音圧の大きさという異なるプロソディー情報に強い相関関係があることが示唆される。(3)音質課題では、上の2つの課題のように明確な対応があるわけではなく単純な対応関係があるとは考えられないが、処理過程が(1)(2)同様N1・P2潜時に反映されていることに鑑みれば音質に至ってもピッチ情報や音圧情報と並行的に処理されている可能性が想定できる。今回実験を行なった複数のプロソディー情報は別々に処理されているのではなく、音声を聞き始めて100〜200msの段階である程度処理されていると考えられる。また(3)音質課題の結果から、分節音の認知に至ってもある程度プロソディー情報と並行して処理されている部分がある可能性が高い。また、アナローグによる波形のゲシタルトに注目することによって、相対的な特徴をつかもうとする視点を前面に押し出し、これを「差異の体系」と呼ぶことにした。
以上の結果から、音節境界は他のプロソディーと截然と分離することなく処理されていることが主張できる。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 誘発脳波を用いた音節がらみの諸問題に関する実験音声学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      大橋紀子・城生佰太郎
    • 雑誌名

      言語学論叢 特別号

      ページ: 185-209

    • NAID

      120001316196

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] プロソディー情報の聴覚情報処理に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      丸島歩・城生佰太郎
    • 雑誌名

      一般言語学論叢 11

      ページ: 1-30

    • NAID

      120001368664

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事象関連電位(ERP)を用いた音節、モーラの認知に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      桐越舞・福盛貴弘
    • 雑誌名

      一般言語学論叢 11

      ページ: 31-51

    • NAID

      120001368665

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi