• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における中間型手話の言語的特徴の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20652030
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関豊田工業大学 (2010)
愛知医科大学 (2008-2009)

研究代表者

原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード日本手話 / 日本語対応手話 / 中間型手話 / 媒介手話H / 媒介手話D / 手話
研究概要

1. 平成22年度以前に撮影した中間型手話のデータ(約50人分)を「音声・音韻」、「形態・語」、「統語」、「非手指記号・非手指動作」の観点より分析・考察を行った。
2. CL(分類辞)に関する中間型手話データ(22人分)のビデオ撮りを行い、「手型」、「日本語口形の共起の有無」、「反復回数」、「日本語リズムとの対応」の観点より分析・考察を行った。
3. 上記の分析・考察から、聴者が使う中間型手話は、日本手話から形態素や語等を借用している点では日本手話的といえるが、日本手話的非手指動作や統語規則の観点からは、聴者の使う中間型手話は日本手話的特徴をほとんど含んでいなかった。一方で、聴者の中間型手話は助詞等の使用が見られない点では完全な日本語対応手話とは言えないが、文の語順・生成やリズムの観点からは、日本手話的な部分を多く含んでいた。これらの結果は、聴者の使用する中間型手話は、従来から言われているような「日本手話の文法的要素と日本語対応手話(または日本語)の文法的要素が混合した手話」ではないことを示している。すなわち、聴者の使う中間型手話は、日本手話と日本語対応手話(または日本語)の「中間」的存在ではなく、むしろ、文の語順やリズムの観点からは、非常に日本語対応手話的な存在であると言える。本研究では、このような結果を踏まえ、「中間型手話」という曖昧な用語の使用を廃止し、聴者が使用する中間型手話を「媒介手話H」(H=Hearing)、ろう者が使用する中間型手話を「媒介手話D」(D=Deaf)と呼び分けることを提案した。媒介手話Dに関しては今後の研究が待たれるが、本研究では、従来の「中間型手話」は,単なる「混合手話」という一枚岩ではなく,媒介手話Hと媒介手話Dが交錯する場に生じるモザイク模様が,あたかも1つの混合言語のように見えているに過ぎないのではないかという仮説を立てるに至った。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における中間型手話はハイブリッド手話なのか2011

    • 著者名/発表者名
      原大介、黒坂美智代
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 110 ページ: 31-35

    • NAID

      110008688342

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 間型手話は日本手話と日本語対応手話の「中間」なのか?2010

    • 著者名/発表者名
      原大介、黒坂美智代
    • 学会等名
      日本手話学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi