• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学論文の英文アブストラクト作成のための効果的なツールの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20652046
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

国重 徹  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (50225174)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2009年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2008年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードアブストラクト / 工学論文 / 時制 / 受動態 / 自動詞 / 他動詞 / 分詞 / to不定詞 / 態 / 構成要素 / 開発型の研究
研究概要

平成20年度に作成したアブストラクトプロデューサバージョン2を用いて、アブストラクトを実際に作成してもらい、作成されたアブストラクトと平成19年度に作成したアブストラクトプロデューサバージョン1を用いて書かれたアブストラクトを比較分析すると、文法的な誤りはアブストラクトプロデューサバージョン2の使用により、かなり減少した。
しかし、それでも数多くの文法的な誤りが見られたので、それらを抽出し、アブストラクトプロデューサを使用する前の準備教材として、本校の学生が特に苦手とする文法項目について自学自習ができる解説付きの問題集を作成することにした。
本校の学生が特に苦手とする文法項目を明確にするため、まずアブストラクトプロデューサバージョン2を用いて書かれたアブストラクトに見られる文法的な誤りをまず抽出した。次に、さまざまな文法項目についての問題を学生に解いてもらい、解答の分析に基づき特に正解率の低かった問題から、その他本校の学生が特に弱い文法項目を追加抽出した。
以上の分析結果から、解説付き問題集に含める文法項目は、時制、自動詞と他動詞、現在分詞と過去分詞、to不定詞、形式主語、受動態、比較、動名詞、関係詞、前置詞、接続詞、仮定法、分詞構文、イディオムとした。
これらの各項目について、難易度別に3つのレベルを設け、それぞれのレベルに対して複数の問題と解説を組み合わせた問題集を作成した。
モニターの学生に、この問題集を学習したうえで、アブストラクトプロデューサバージョン2を用いてアブストラクトを作成してもらい、その英文を、アブストラクトプロデューサバージョン2のみを用いて作成された英文と比較分析したところ、文法的な誤りはさらに減っていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Creation of a Grammar-based English Workbook Suitable for Students at Tokuyama College of Technology2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Kunishige, Megumi Oomura
    • 雑誌名

      徳山工業高等専門学校研究紀要 第33号

      ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Effective Way to Write an Abstract in English -A Proposal of an Improved Abstract Producer-2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Kunishige, Seima Hashimoto
    • 雑誌名

      徳山工業高等専門学校研究紀要 第32号

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi