• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の伝統文化の創造と全球的拡散に関する動態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20652054
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード民俗学 / 文化人類学 / 脱国籍化 / 現地化 / グローバリゼーション
研究概要

本研究は、「錦鯉」という日本の地方文化が、国を表象する「伝統文化」へと社会、経済、政治的に構築され、さらに、それが海外へ移転、輸出されて、グローバルな文化として影響力を保持するまでに至る過程、すなわち「日本文化の創造と拡散のダイナミズム」を、今までの民俗学にはなかった新しい視角と手法によって統合的、実証的に俯瞰し、検証することを目的としている。
本年度の研究では、錦鯉文化の創造過程を研究の縦軸とし、錦鯉文化の拡散過程を研究の横軸として、文献研究とフィールドワークという二つの手法を効果的に融合させた。まず、本年度は本研究の縦軸である錦鯉文化の創造過程を考究するために、地方史、地方紙や錦鯉愛好書・飼育書などの錦鯉関係資料などの収拾、整理、分析を通じ、政治・経済・社会の状況と不可分な錦鯉文化の創造過程を明らかにした。
次いで、本研究の横軸であるグローバルな錦鯉文化の拡散過程を追究するめに、新潟県小千谷市を起点として、鯉師の国内外の関係者ネットワークを実際に辿りながら、鯉師の活動に関して調査研究を行った。具体的には小千谷市を中心とする国内調査とともに、中国における錦鯉文化の産業化と文化浸透に関しての広東調査(2009.5.13-5.18)なども行い、モノグラフとして全体像を整えた。その成果の一部は、日本民俗学会第61回年会(2009年10月4日)「トランスナショナリズムの民俗学-グローバル化時代における錦鯉文化のインタラクション-」、American Folklore Society 2009 Annual Meeting(2009年10月24日)"Substituted Sacred Place"などの国内外の学会、シンポジウム等で発表された。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 何謂非物質文化遺産的価値2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      文化遺産(中山大学) 2009年第2期(総第7期)

      ページ: 106-110

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公共歴史学-日本史研究が進み行くひとつの方向-2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      日本歴史 728

      ページ: 40-44

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 『利潤の最大化』より『危険の最小化』-地域社会で「生き抜く力」の再生を2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      増刊現代農業 83

      ページ: 202-209

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 城市化・現代化所帯来的都市民俗文化的拡大興発展-以中国蟋蟀分化為素材2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      文化遺産 2008年第4期(総第5

      ページ: 105-111

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本のコモンズと環境変動-サケの資源利用を題材に-2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      史學会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-11-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Substituted Sacred Place2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      American Folklore Society 2009 Annual Meeting
    • 発表場所
      Boise Centre, Boise, Idaho, USA
    • 年月日
      2009-10-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] トランスナショナリズムの民俗学-グローバル化時代における錦鯉文化のインタラクション-2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『半』の思想の復権-『入り会う』ことの可能性2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      東日本入会・山村研究会
    • 発表場所
      仙台市太白区市民センター
    • 年月日
      2009-08-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 被置換了的森林-政治以及社会対日本的信仰空間的影響-2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      第7回民間文化青年論壇
    • 発表場所
      中国・北京師範大学珠海分校
    • 年月日
      2009-08-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 何謂非物質分化遺産的価値?2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      中国民俗学会2008年年会
    • 発表場所
      中国・天津
    • 年月日
      2008-12-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] "Iriai" Case Study: Communal Management of Salmon Fishing in Japan-Negotiating an Egalitarian Ideology2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      American Folklore Society 2008 Annual Meeting
    • 発表場所
      Louisville, Kentuchy, USA
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 民俗学の陳腐化-使えない民俗学用語と概念2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      現代民俗学会第1回研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Folklore(アメリカ民俗学)と民俗学(Japanese Folklore)の対照-日本民族学は変わらね2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      第836回日本民俗学会談話会
    • 発表場所
      成城大学(東京)
    • 年月日
      2008-09-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 『縄文時代の考古学12-研究の行方』(小杉康,谷口康浩,西田泰民,水ノ江和同,矢野健一編、「民俗学と考古学の正しい別離-縄文言説の構築性-」を分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『よくわかる環境社会学』(鳥越皓之、帯谷博明編著、「川は誰のものか」を分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『グローバル時代のローカル・コモンズ』(室田武編著、「中国の伝統的コモンズの現代的含意」を分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『半栽培の環境社会学-これからの人と自然-』(宮内泰介編著、「『半』の思想-不完全な資源の不完全な所有と不完全な管理-」を分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] ヒトと動物の関係学2-家畜文化-(秋篠宮文仁、林良博編、「家魚の文化誌」を分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 人と動物の日本史3-動物と現代社会-(菅豊編、「動物と現代社会」を分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 人と動物の日本史3-動物と現代社会-(菅豊編、「世界を泳ぐ錦鯉-動物文化の全球化・現地化・脱国籍化-」を分担執筆2009

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 鳥学大全(秋篠宮文仁・西野嘉章編、「中国の家禽飼育誌-家禽をやしなう多様な意味」を分担執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 環境民俗学-新しいフィールド学へ(山泰幸、川田牧人、古川彰編、「環境民俗学は所有と利用をどう考えるか?」を分担執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] コモンズ論の挑戦-新たな資源管理を求めて(井上真編、「コモンズの喜劇-人類学がコモンズ論に果たした役割」を分担執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 日本の民俗2-山と川-2008

    • 著者名/発表者名
      菅豊 福澤昭司、湯川洋司
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 主衞&與;弘揚-第二届江南民間分化保護&與:発展(嘉&與:海塩)論壇論文集(王恬&恬:主編、關干民間文化保護的学術考-応該保護的民間分化究意是什&麼:?」を分担執筆)

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 出版者
      大衆文芸出版社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi