• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投票力指数から見た国連安保理の改革

研究課題

研究課題/領域番号 20653008
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関大阪大学

研究代表者

竹内 俊隆  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (60206951)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード国連安全保障理事会 / 安保理改革 / 投票力指数 / G-4案 / コンセンサス連合案 / ボルジャー指数 / 投票力 / 投票ゲーム / 準常任理事国
研究概要

国連の安保理改革有力案を、ボルジャー指数(投票力指数)を用いて比較検討した。昨年度は、同じボルジャー指数でもわが国の投票力に焦点を当てて算出した。本年度は、それを拡張し、常任理事国(P5)のほか、有力国と一般的に見なされている10か国(韓国、ドイツ、イタリア、ナイジェリア、ブラジルなど)を対象に、それぞれの改革案におけるボルジャー指数を算出した。こうした有力国の投票力も、わが国の場合と同様な傾向がみられた。現在改革有力案とみなされている案では、P5の投票力を現状から大幅に減少させず、しかも有力国の大半を満足させることは困難との結論が、ボルジャー指数という側面からすると暫定的に導き出された。とくに、AU案のような拒否権付きで新規に常任理事国を認める改革案は、常識的な印象通り、大幅にP5の投票力を低減させるので、P5の支持を得るのは困難との結論が出た。コンセンサス連合案は、わが国などが提案したG-4案を引き下ろす目的があったと一般的に認識されているが、理事国数の拡大をしている点で、わが国を含めてその他の有力国にとって、一般的な認識ほど不利な提案ではないとの結論は導出できる。理事国総数を増やせば、それだけ当選の確率が上がり、その分投票力も上がるからである。非常に困難と思われる常任理事国入りを目指すよりも、拡大自体を実現する方が、少なくともわが国を含めた有力国の意見の反映を図るためには現実的な方針なのではないかとの印象がある。さらに、同様な事例と国を対象としてバンザフ指数による算出も行ったが、発表までは至っていない。現在も2000年代の国連安保理理事国の投票行動の資料を収集中である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] An Analysis of the United Nations' Security Council Reform Proposals from the Perspective of the Bolger Index2009

    • 著者名/発表者名
      TAKEUCHI Toshitaka
    • 学会等名
      ABRIS-ISA 2009 Joint International Meeting
    • 発表場所
      Pontifical Catholic University, Rio De Janeiro, Brazil
    • 年月日
      2009-07-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 吉田、井堀、瀬島(編著)『地球秩序のシミュレーション分析』第1 4章担当2009

    • 著者名/発表者名
      竹内俊隆
    • 出版者
      日本評論社(3月末刊行予定)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi