• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践的指導力を高めるための教員資質認定試験制度の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20653042
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関琉球大学

研究代表者

廣瀬 等  琉球大学, 教育学部, 教授 (60274875)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード実践的指導力 / 教員養成 / 認定試験 / 教育資質向上
研究概要

本研究は、昨年度に引き続き、琉球大学教育学部学生の教員養成における実践力、授業力の育成・向上のための、教員資質認定試験(「基礎力認定試験」「実践力認定試験」「総合力認定試験」)を計画・実施し、その効果を総合的に検討することを目的とした。
平成21年度は、1)5月に、小学校、及び中学校の教員を希望する学生に対して、学部教員の協力のもと作成された一般教養・教職教養、及び各教科についての試験を実施した。小学校の教員を希望する学生に対しては、前年度の3月に試行実施した結果に基づき改善された「実践力認定試験(指導案作成)」を加えて、「総合力認定試験」として実施した。試験結果は、学生一人ひとりにフィードバックし、指導を行うとともに、学部では試験解説セミナーを開催し(6月-7月)、学生の理解を深めた。2)3月には、小学校の教員を希望する学生に対して、国語と算数の「実践力認定試験」を実施し、あわせて質問紙を実施した。質問紙では、指導案作成の易難、「でき」の程度、指導案作成経験の程度、指導案作成の認定試験に対する総合評価などを求め、試験の結果と関連づけて分析を行った。その結果、(1)国語では「目標と評価の観点」が意識されているほど簡単であると感じており、算数では「子どもたちの変容の過程」が考察されているほど簡単に出来たと感じていた。また、(2)国語においては、指導案作成の経験があるほど、「ふさわしい目標が立てられ、ことばの力を育む学習活動」が設定できた。さらに、(3)指導案作成の認定試験について、多くの受験者が「教員の資質能力を高めるのに役立つ」「教員になるための意欲を高める」と考えていることなどが示唆された。これらの結果は、沖縄心理学会で発表され(3月)、現在、琉球大学教育学部の紀要にまとめるべく執筆中である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学生の教員資質向上のための認定試験制度の検討(1)-基礎力の評価について-2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬等
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 17号

      ページ: 135-142

    • NAID

      120002925322

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 学生の教員資質向上のための認定試験制度の検討(2)-実践力の基礎について-2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬等
    • 学会等名
      沖縄心理学会
    • 発表場所
      沖縄県 琉球大学
    • 年月日
      2010-03-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 学生の教員資質向上のための認定試験制度の検討(1)-基礎力の評価について-2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬等
    • 学会等名
      沖縄心理学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi