• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瞬目を指標とした重症心身障害児・者の環境刺激受容形成評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20653079
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関会津大学 (2009-2010)
共栄学園短期大学 (2008)

研究代表者

林 恵津子  会津大学, 短期大学部・社会福祉学科, 教授 (00413013)

研究分担者 田中 裕  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (40255196)
田多 英興  白鴎大学, 教育学部, 教授 (90045675)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード重症心身障害 / 瞬き / 形成評価 / 重症心身障害児・者 / 瞬目 / 評価ツール
研究概要

重症心身障がいのある人は、表出行動に著しい困難がある。そのため、言語・非言語コミュニケーション手段を用いて、意図や感情を伝えることが難しい。療育にあたるものは、自らの働きかけが届いている、本人に快適な刺激であると想定して支援にあたっている。しかし、本人に不快なもしくは届きにくい刺激を提示している可能性も否定できず、その結果、支援者の自己効力感の低下につながる場合もある。より適切な支援のあり方を求めて、重症心身障がい児・者では、覚醒状態や緊張、注意の様相について客観的評価が求められている。
本研究は、重症心身障がい児・者の個別の指導・支援計画における評価ツールとしての瞬きの活用を試みるために、対人刺激の提示による瞬きの変化を検討した。記録への協力者は、重症心身障害児病棟に入院する80名の患児・者である。今年度は最終年度になるので、3年間の取り組みを総括した。明らかになったのは以下の点である。
○追視や表情変化など表出行動の乏しい事例でも、働きかけにより瞬きの頻度や速さに変化が見られた。
○瞬きの全くみられない事例、極端に頻度の低い事例が対象者の半数を占めた。
○瞬きの様相に経年変化の現れた事例があった。
表出行動の乏しい事例でも、働きかけによって瞬きの頻度や速さに変化があることを記録できたことは大きな収穫である。覚醒や情動の表れとして本人理解の指標となるだろう。重症心身障害児・者では、極端に瞬きの頻度が少ない例が多かったが、この背景については他指標の導入などによって明らかにしていく必要がある。また、3年間の記録を比較検討したところ、経年的変化のみられた事例があった。先行研究から乳幼児では瞬きに発達的変化が観察されることが分かっている。今後は、認知・行動の表出行動を詳細に観察し、瞬きの発達的変化をとらえていきたい。これにより、瞬きを指標とした神経系の発達にも論を進めていけるだろう。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 瞬目を指標とした重症心身障害児(者)の人関連刺激受容評価2011

    • 著者名/発表者名
      林恵津子・大石武信・田中裕・田多英興
    • 雑誌名

      会津大学短期大学部研究年報

      巻: 68 ページ: 85-93

    • NAID

      110009487926

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 重症心身障がい児・者の刺激受容評価としての瞬目2011

    • 著者名/発表者名
      田中裕・大石武信・林恵津子・田多英興
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 20 ページ: 147-157

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障害者と無眼球者における瞬き2010

    • 著者名/発表者名
      林恵津子
    • 学会等名
      第28回日本生理心理学会学術大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Assessment of arousal change by eye-blink on persons with severe motor and intellectual disabilities2009

    • 著者名/発表者名
      Etsuko HAYASHI, Yuu TANAKA, Takenobu OISHI, Rumiko KATO, Hideoki TADA
    • 学会等名
      The 6^<th> Congress of Asian Sleep Research Society
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 自主シンポジウム:障害児・者発達の生理機構とその援助9 一人ひとりを大切にした重症心身障害児の認知評価 話題提供:瞬目による重症心身障害者における環境刺激の受容評価2009

    • 著者名/発表者名
      林恵津子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第47回大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 障がいの重い人の覚醒変化をまばたきで測れるか 重症心身障害児・者の対人場面における瞬き速度の観察から2009

    • 著者名/発表者名
      林恵津子、田中裕、大石武信, 加藤るみ子、田多英興
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 対人場面における重症心身障害児・者の瞬目の様相 対人刺激受容の測度として2009

    • 著者名/発表者名
      林恵津子、田中裕、大石武信, 加藤るみ子、田多英興
    • 学会等名
      第27回日本生理心理学会大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-05-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ポスター発表重症心身障害児・者の人関連刺激受容評価の試み-瞬きを指標として-2008

    • 著者名/発表者名
      林恵津子, 田中裕, 大石武信, 加藤るみ子, 田多英興
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ワークショップ瞬目研究の新たな展開-重症心身障害児・者形成評価の測度として-2008

    • 著者名/発表者名
      林恵津子, 田多英興, 加藤るみ子
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ポスター発表重症心身障害児・者における人関連刺激の受容評価の試み2008

    • 著者名/発表者名
      林恵津子, 田中裕, 大石武信, 加藤るみ子, 田多英興
    • 学会等名
      第26回日本生理心理学会学術大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-07-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ポスター発表重症心身障害児・者における瞬目を用いた覚醒評価の試み2008

    • 著者名/発表者名
      林恵津子
    • 学会等名
      日本睡眠学会第33回学術集会
    • 発表場所
      福島医科大学
    • 年月日
      2008-06-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi