• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポルフィリン直結合ピンサー配位子の集積化と新規触媒機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20655008
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

大須賀 篤弘  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127886)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードポルフィリン / C-H結合活性化 / 白金錯体 / DMF活性化 / 二重活性錯体 / ピンサー型廃位子
研究概要

β位にピジリル基を一つ持つニッケルポルフィリンをK2PtC14とトルエンとDMFの1:1混合物中で100度に24時間加熱するとニッケルポルフィリンのメゾ位の水素が活性化させて白金に結合し、一方で溶媒であるDMFのメチル基の水素が活性化されて白金に結合した非常に興味深い構造をもった錯体が得られることがわかった。反応機構を推定し、塩基存在下で反応を行うことにより、類似生成物の収率を64%まで向上させることにも成功した。ニッケルポルフィリン以外にも、フリーべースポルフィリン、銅ポルフィリン、亜鉛ポルフィリンからも同様な生成物を得ることにも成功した。同じ側のβ位の2カ所でピリジル基で架橋したポルフィリンの合成を2量体、3量体と合成した。結晶構造から、分子が大きく撓んだ構造となっていることがわかり、4量体では、完全に環状構造となると予想された。この予想に基づき、関連の反応を詳しく調べたところ、4量体ポルフィリンチューブの合成に成功した。中空部分にフラーレンを取り込んだ分子の結晶構造解析にも成功し、その環状構造を確認することができた。この分子はナノチューブのポルフィリン版ともいえる画期的な分子であり、今後広い分野でインパクトを与えると予想できる。ポルフィリンピンサー分子の展開として、ピリジル側鎖をイミダゾールに変え、同様なピンサー化合物の合成も行い。これがヘック反応の触媒として機能することを確認した。また、ルテニウムを錯体化させたところ、ターピリジン存在下では、η2型のポルフィリンとしては非常に新規な構造の錯体が得られることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Double Clevage of sp2 C-H and sp3 C-H Bonds on One metal Center : DMF-Appended Cyclometallated Platinum (II) and -(IV) Porphyrins2009

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 48

      ページ: 795-797

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double Clevage of sp2 C-H and sp3 C-H Bonds on One metal Center : DMF-Appended Cyclometallated Platinum(II)and -(IV)Porphyrins2009

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 48

      ページ: 795-797

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi