• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA機能の光制御法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20655014
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 岳昌  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40302806)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードRNA / 可視化 / タンパク質
研究概要

本研究におけるRNA光制御の原理では、KillerRedから光照射によって発生する活性酸素がそれら阻害タンパク質を不活性化することで翻訳を開始させる。阻害タンパク質の結合領域付近にKillerRedを近接させるために、KillerRedタンパク質両端にそれぞれPum1HDを融合させたプローブを作製した。実際に培養細胞ヘプローブベクターを導入し,その発現をImmunoblottingおよび蛍光観察にて確認した。次に、光照射によってKillerRedからROSが発生するかどうかを顕微鏡下で確認した。まず、ROSを専用の蛍光検出試薬で検出した結果、ROSの増加を示す指示蛍光色を示した。また、プローブ導入済の細胞に特定波長の光を照射した結果、大きくKillerRed赤色蛍光が減衰した。この蛍光は数時間放置すると回復することから、ROSが正常に発生しプローブタンパク質自身を不活性化したと推察される。
一連のプローブ機能を検査するためのレポーター遺伝子として、発光タンパク質ホタルルシフェラーゼ遺伝子配列を用いた。この遺伝子配列上流に、KillerRedプローブの結合領域となる特定のRNA配列を設計し連結した。RNA配列にRNA検出プローブが特異的に結合することを、免疫沈降法を用いて確認した。
mRNAからの翻訳を通常状態において抑制するために、特定の阻害タンパク質が結合して翻訳を抑制するよう、プローブ結合配列のさらに上流に阻害タンパク質結合配列を連結させた。遺伝子発現が抑制されることをルシフェラーゼの発光値を時間経過的に測定することにより確認した。今後光照射による翻訳誘導の最適化を検証する。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] High-Sensitivity Real-Time Imaging of Dual Protein-Protein Interactions in Living Subjects Using Multicolor Luciferases2009

    • 著者名/発表者名
      N.Hida, et al
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Apoptosis Using Cyclic Luciferase in Living Mammals2009

    • 著者名/発表者名
      A.Kanno, et al.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology 574

      ページ: 289-295

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein Reconstitution Methods for Visualizing Biomolecular Function in Living Cell2009

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI 129

      ページ: 289-295

    • NAID

      110007123175

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Science for Analyzing Dynamics of Biomolecules in Living Cells2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa
    • 雑誌名

      J. JSCAS 10

      ページ: 489-493

    • NAID

      10025166192

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fluorescent and Bioluminescent Probes for Visualizing Biological Functions in Living Cells2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      NF-kB Training Session & Symposium
    • 発表場所
      英国(Liverpool)
    • 年月日
      2009-07-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Fluorescent and Bioluminescent Proteins Engineered by Protein Splicing to Visualize Biological Function2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      VIII European Symposium of the Protein Society
    • 発表場所
      スイス(Zulich)
    • 年月日
      2009-06-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Optical Imaging Using Split-Reporter Reconstitution Analysis ; From Single Cells to Living Animals2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      1^<st> World Congress of International Academy of Nanomedicine
    • 発表場所
      中国(三亞)
    • 年月日
      2009-06-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Visualization of Biomolecules Using Split Reporter Reconstitution; From a Single Cell to Living Animals.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa
    • 学会等名
      1st Workshop in the Advanced Light Microscopy (DKFZ)
    • 発表場所
      Heidelberg(ドイツ)
    • 年月日
      2008-10-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「生理機能を可視化する新たな分子プローブ」ナノメディシン2008

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 可視化プローブによる時空間情報を損なわないミトコンドリアRNAの動態観察2008

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] クラゲから生まれたGFP革命2008

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌, 宮脇敦史
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京化学同人
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi