• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒膜の近接場分離圧を用いる液状物質のナノ構造化

研究課題

研究課題/領域番号 20655032
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

一ノ瀬 泉  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, センター長 (50243910)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード表面・界面物性 / 超薄膜 / 泡膜 / 自立膜
研究概要

本研究では、100ナノメートル以下の厚みの液体膜に生じる分離圧を制御することで、水以外の液状物質の薄膜化ならびにナノ構造化を目指す。また、新規なナノ構造を有する自立膜の新しい設計手法を探究することを目的とし、このような自立膜の分離膜等への工学的な応用を検討する。
21年度は、界面活性剤を含まないポリビニルアルコールの水溶液から泡膜を形成し、これを乾燥させることで、数100ナノメートルの自立膜を製造できることがわかった。また、ポリビニルアルコールの水溶液に軟化剤ならびに架橋剤を添加することで、水に不溶な自立膜を作製することに成功した。さらに、表面張力が50ミリニュートン/メートル以下に低下する数ミリモル濃度のゼラチン水溶液(55℃程度)からも、大面積かつ安定な泡膜が形成され、グルタルアルデヒドを用いた架橋化により、水処理膜への応用が可能なことが示された。ゼラチン膜では、100平方センチメートルを超える乾燥泡膜を再現性よく製造でき、新しい高分子薄膜の製造プロセスとしての可能性が高まった。
さらに21年度は、ゼラチンの濃度とその乾燥泡膜の膜厚との関係について、走査電子顕微鏡を用いて詳細に検討し、100ナノメートル以下の厚みの高分子膜を形成させるための諸条件を検討した。この結果、濃度または粘度を低下させることで、乾燥泡膜の厚みが数マイクロメートルから100ナノメートル程度の厚みに不連続に変化することが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanical properties of free-standing single layers of metallic nanocrystals2009

    • 著者名/発表者名
      Ichinose, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry 20

      ページ: 858-861

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Ichinose
    • 雑誌名

      Nanostructured Thin Films and Surfaces, Ed.C.Kumar, Wiley-VCH(Free-Standing Nanostructured Thin Films)

      ページ: 277-302

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 分離機能材料におけるソフトインターフェースの役割2010

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬泉
    • 学会等名
      ソフトインターフェースの分子科学第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
    • 年月日
      2010-01-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] From Hydrated Ions To Separation Membranes2008

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬泉
    • 学会等名
      日英先端科学シンポジウム
    • 発表場所
      湘南国際センター(逗子)
    • 年月日
      2008-10-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi