• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体反応をモニターする強力なツールとしての多重共鳴NMRの利用

研究課題

研究課題/領域番号 20655037
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関同志社大学 (2009-2010)
京都大学 (2008)

研究代表者

青山 安宏  同志社大学, 理工学部, 教授 (00038093)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNMR / 多重共鳴NMR / 代謝解析 / テオフィリン / グルコース / ウラシル / 癌細胞 / β-アラニン / 代謝 / 分子イメージング / コリン / アセチルコリン / 乳酸 / イメージング / ラベル化グルコース / 解糖系 / ピルビン酸
研究概要

1、 ラベル化グルコースのがん組織への集積
グルコースは全ての細胞のエネルギー源であり、特に癌細胞においては選択的に乳酸に変換される。^<13>C,^2Hでラベル化したグルコースを担がんマウスに投与するとがん組織において効率よく乳酸が二重共鳴NMRにより検出できることを明らかにした。
2、 ラベル化テオフィリンの体内動態解析
テオフィリンは喘息の治療薬であるが、その体内挙動は必ずしも明らかにされていない。^<13>C,^<15>Nでラベル化したテオフィリンをマウスに投与すると肝臓に集積する。集積した二重ラベル化テオフィリンは肝臓抽出液の状態で三重共鳴NMRにより直接感度よく検出できる。多くの他成分が混在しているにもかかわらずにである。これにより本法の有用性を明らかにした。
3、 ウラシルの代謝解析
ウラシルはその誘導体が抗がん剤として利用されている。ウラシルは異化代謝によってβ-アラニンに変換されるが、この過程は抗がん剤の副作用と関連して重要である。^<13>C,^<15>Nでラベル化したウラシルの三重共鳴NMRを利用することにより、(ア)ウラシルが肝臓において選択的にβ-アラニンに変換されること、(イ)この過程をギメラシルが効率よく阻害することを細胞レベル、動物(マウス)レベルで明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Turn-on Detection of Targeted Biochemical Reactions by Triple Resonance NMR Analysis Using Isotope-Labeled Probe2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoyama, ら
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 39巻 ページ: 926-928

    • NAID

      10027184503

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] New Tools for Bioimaging : A Step toward in situ Chemistry of Complicated Admixture Systems2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoyama
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)
    • 発表場所
      Sheraton Hawaiian Village (Honolulu, USA)
    • 年月日
      2010-12-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] バイオイメージングの新展開-夾雑系の有機化学に向けて-2010

    • 著者名/発表者名
      青山安宏
    • 学会等名
      日本化学会東海支部地区講演会
    • 発表場所
      B-nest静岡市産学交流センターペガサート(静岡県)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 生体イメージング新手法開発-混雑系の有機化学に向けて-2010

    • 著者名/発表者名
      青山安宏
    • 学会等名
      20周年記念万有福岡シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県)
    • 年月日
      2010-05-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 生体イメージングに向けた新手法2009

    • 著者名/発表者名
      青山安宏
    • 学会等名
      筑波大学学際物質科学研究センター第8回機能性分子シンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学総合研究棟B0108
    • 年月日
      2009-12-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] A Selex (Artificial Evolution) Approach to “Light-Up"Dye-Binding Macromolecular Host for Bioimaging2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoyama
    • 学会等名
      3th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry
    • 発表場所
      Las Vegas (USA)
    • 年月日
      2008-07-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi