• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキタスビジョンによる世界最小・最軽量マイクロフライングロボットのスワーム制御

研究課題

研究課題/領域番号 20656040
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関千葉大学

研究代表者

野波 健蔵  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30143259)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2008年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードマイクロエアービークル / 自律制御 / 画像処理 / ユビキタス / ステレオビジョンカメラv / スワーム制御 / リアルタイム処理 / フォーメーション
研究概要

本研究で重要な技術は高速リアルタイムステレオビジョン技術である.この技術でマイクロフライングロボットの飛行状態,位置と姿勢を瞬時に捉えて制御情報として利用することである.特に,本研究ではステレオカメラをユビキタスな環境(多地点)に配置し,同時に大容量ネットワーク(ギガビット)を利用することを前提として,複数めマイクロフライングロポットの位置,その姿勢,あるいはマイクロフライングロボットの飛行状態の認識技術を確立することが重要な技術となる.したがて,研究の目的は,高速ネットワーク上に接続された多数ステレオカメラから複数の距離情報と画像情報を受け付けたときの,それら情報の高速処理と位置計測をリアルタイムに実行することにある.2つのカメラ画像から対応点を求め,距離画像を生成する.この場合,入力画像と距離画像を同時に見ることができ領域分割表示も可能である.さらに,高速処理できれいな画像を生成する事も出来る.ユビキタスビジョンの基本思想は(1)複数ステレオカメラからの3次元距離とカラー画像であること,(2)実時間(リアルタイム)で利用,(3)実環境で利用(屋内外で利用可能)(4)各ステレオカメラはスタンドアロンで稼働,(5)高速ネットワークの利用を基本とするが,低速でも稼働,(6)複数カメラは静的配置,(7)キャリブレーションは事前に1回,(8)動的制御(パン・チルト・ズームなど)を必要に応じて行う.そして,これらのステレオカメラをビルの中に多数設置したユビキタスビジョンビルとして構築することで,多数のマイクロフライングロボットのスワーム飛行が現実となり,様々なミッションに応用できる時代が到来するということである.

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Model Reference Sliding Mode Control of Small Helicopter X.R.B based on Vision2008

    • 著者名/発表者名
      Wei Wang, Kenzo Nonami Mitsuo Hirata
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Robotic Systems Vo1.5, No.3

      ページ: 235-242

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fully Autonomous Quad-Rotor MAV and flying performance with complete embedded system, (MOVIC 2008)2008

    • 著者名/発表者名
      Wei Wang, Satoshi Suzuki, Kenzo Nonami, Daisuke Iwakura, Dwi Pebrianti, LaiDi Zhu, and Farid Kendoul
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Motion and Vibration Control
    • 発表場所
      ミュンヘン(ドイツ)
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi