• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共通情報と個別情報を安全に伝送するネットワーク符号化法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20656061
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京大学

研究代表者

山本 博資  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30136212)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードネットワーク符号化 / 情報理 / 暗号理論 / グラフ理論 / 情報理論
研究概要

本研究の目的は,ネットワークを通して,1つの情報源点から複数の受信点に,盗聴者が存在しても安全に伝送できるネットワーク符号化の理論解析および実用的なアルゴリズムの開発である.昨年度は,全ての受信点に同じ情報を伝送するマルチキャスト通信に対して「強安全な線形ネットワーク符号化アルゴリズム」を与えると共に,複数の受信点に「個別情報と共通情報を安全に伝送するネットワーク符号化アルゴリズム」を与えた.今年度は,情報源点と受信点以外に,補助点(helper nodes)が協力して乱数を生成し,それを情報源点と受信点に伝送すると,協力する補助点が全くない場合に比べて,強安全性条件を満たしながら,より多くの情報を伝送できることを明らかにした.このような補助点を利用できる場合に達成できる情報伝送容量を理論的に明らかにすると共に,補助点集合が与えられたときに,それらを利用した安全なネットワーク符号化を構成する具体的なアルゴリズムを与えた.このアルゴリズムは,Greedyアルゴリズムであるため,最適もよい効率を必ずしも達成できるわけではないが,計算量は補助点集合サイズの多項式オーダで済む,また,そのアルゴリズムで得られた符号の効率を改善するアルゴリズムも考案している.これらのアルゴリズムを昨年度の与えたアルゴリズムと組み合わせて用いれば,補助点集合の協力により,強安全で非常に効率のよいネットワーク符号化が実現可能となる.

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Strongly Secure Linear Network Coding2008

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Harada, Hirosuke Yamamoto
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals E91

      ページ: 2720-2728

    • NAID

      10026852262

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 余剰リソースを利用する安全な線形ネットワーク符号化2010

    • 著者名/発表者名
      久保友樹, 原田邦彦, 山本博資
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 発表場所
      長野市
    • 年月日
      2010-03-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Separate Network Coding for Private and Common Messages from One Source to Two Sinks2009

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Harada, Hirosuke Yamamoto
    • 学会等名
      2009 IEEE International Symposium on Information Theory
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi