• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新技術・ノイズ拡散抑制法を用いた"SQUID代替"磁気光学・磁界センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20656068
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

上田 智章 (2009)  東京工業大学, 統合研究院, 特任教授 (50456258)

阿部 正紀 (2008)  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70016624)

研究分担者 小林 宏一郎  岩手大学, 工学部・電気電子・情報システム工学科, 准教授 (60277233)
半田 宏  東京工業大学, 統合研究院, 教授 (80107432)
上田 智章  東京工業大学, 統合研究院, 特任教授 (50456258)
中川 貴  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70273589)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2009年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード磁界センサ / SQUID代替 / ガーネット膜 / ファラデー回転 / ノイズ帯域拡散
研究概要

本研究の目的は、雑音を広い帯域に周波数拡散することによって低減させる「ノイズ拡散抑制法」と「磁気光学ファラデー効果」を用いた超高感度磁界センサを開発し、SQUIDを代替できる超高感度な磁界計測および心磁計測に活用できることを検証することにある。本年度は、昨年作製したBi置換ガーネット膜と波長850nmのLEDを用いた磁界検出装置を用いて、光源強度を擬似ランダムM系列符号で変調し、フォトダイオードで得られた出力信号をM系列符号との相関を取って復調することによってノイズの抑制効果を検証する実験を行った。その結果、理論的に予測されるとおり、ノイズは拡散符号の帯域幅と信号帯域幅の比の平方根に比例して減衰することが分かった。しかし、ガーネット膜を振幅10G程度、周波数5kHz程度の交流磁界で常にシェイキングしないと、出力が不安定になることが分かった。これは、ガーネット膜の磁壁のピン止め効果の影響であると考えられる。これを解決するには、ガーネット膜の特性を向上させる必要があり、本研究期間内に達成することは無理であることが分かった。そこで、当初の研究計画には含まれていなかったが、MRセンサを用いて、駆動電流をM系列符号で変調してノイズ拡散抑制効果を測定した。その結果、ガーネット膜を用いた場合と同じ抑制効果が得られ、しかもガーネット膜で観測された不安定性のような問題も生じないことが分かった。磁界測定感度として、周波数帯域f_m=100Hzで分解能ΔB=5pT(500fT/Hz^<1/2>)が得られることが明らかとなった。これより、高温超伝導SQUIDを代替し得る値であり、寒剤なしの心磁計測装置を開発できる可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ガーネット膜の磁気光学ファラデー効果を用いた高感度磁界センサの開発2009

    • 著者名/発表者名
      小林宏一郎, 阿部正紀, 上田智章, 半田宏, 中川貴
    • 雑誌名

      「電気学会研究会資料」マグネティックス研究会

      巻: MAG-09-168~189 ページ: 65-67

    • NAID

      10026075672

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi