• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低コストなセンサーネットワークを用いた斜面地盤の水理特性(集水・排水)の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20656077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関東京大学

研究代表者

内村 太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60292885)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2008年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード斜面災害 / リスク評価 / モニタリング / 地下水浸透 / 数値モデル
研究概要

現在の自治体などによる降雨による斜面崩壊の警報発令・解除の基準は、個別の斜面の特性を考慮せず、地域単位で、雨の強度と持続時間の関係から経験的に作られている。個別の斜面ごとに特性を評価しておけば、豪雨時により細かい防災対応がとれる。そこで本研究では、豪雨ではない通常の降雨による土壌水分量の変化を常時モニタリングしておき、そのデータを用いて豪雨時の斜面の集水、排水過程を推定する方法について検討した。
前年度に続いて、円柱状の1次元地盤模型を作成し、上端から様々な強度と長さの雨を降らせて、土壌水分量の変動を測定した。模型地盤の下端は定水位面に浸して一定の地下水面へ排水する状況を作った。この結果から、一定の水分が排水するのにかかる時間を比較することで、地盤条件や位置による排水性(水はけの良さ)を定量的に指標化して評価する方法を提案した。
前年度は、モデルの定性的な傾向を示しただけだったが、今年度は、実験ケースを増やし、かつ詳細な測定を行い、具体的な数式モデルとして表現することができた。同一の地盤条件、同一の位置であれば、降雨終了後の排水の速度は、そのときの水分量によって一意に決まる値に、雨の量、強度によって決まる比例定数をかけたものになることが分かった。さらに、このモデルを使って、実際に豪雨が発生したときに、リアルタイムの測定データを使って、将来の土壌水分の排水過程を予測する具体的な手順を提案した。模型および実斜面での実測データを使って、これらの手法の有効性を検証した。
さらに、斜面の土壌水分量を低コストで効率よく測定する方法として、地盤内の音波の伝わり方を使う方法について検討した。不飽和土中の弾性速度は、飽和度が高くなるほど遅くなる傾向があり、圧電素子を使った安価な振動センサーを開発して、これを測定する模型実験を実施した。前年度よりも精度の高い測定により、より明確な傾向が見いだされた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 弾性波速度を使った斜面の不飽和地盤の水分量と安定度の監視2009

    • 著者名/発表者名
      香川沙絵・内村太郎
    • 学会等名
      第44回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 降雨時の常時計測による斜面の水理特性の評価2008

    • 著者名/発表者名
      生川寛之・福田穣・内村太郎
    • 学会等名
      第43回地盤工学系研究発表会発表講演集
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-07-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 弾性波速度の変化を使った斜面地盤の土壌水分量の監視2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木敬之・香川紗絵・内村太郎
    • 学会等名
      第43回地盤工学系研究発表会発表講演集
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-07-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi