研究課題/領域番号 |
20656078
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
吉川 勝秀 日本大学, 理工学部, 教授 (90355909)
|
研究分担者 |
宮本 守 日本大学, 理工学部, 助手 (80391621)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 河川堤防 / 計画洪水 / 超過洪水 / 計画高水位 / 余裕高 / 資産 / 被害ポテンシャル / 洪水被害額 / システム管理 / 堤防決壊要因 / 治水リスクマネジメント / 流域治水計画 / 氾濫解析 |
研究概要 |
本研究では、実河川の堤防システムの合理的、適切な管理について以下のことを行った。 (1)河川の洪水流を追跡するモデルを作成し、利根川本川を対象に、河川の流下能力評価、超過洪水時の水位等を解析し、堤防の決壊の危険性を評価した。 この解析は、不等流モデルを主として用いて行ったが、洪水水位が計画洪水位や堤防天端を超える時間等の解析においては不定流モデルを用いた。日本最大の河川である利根川での解析により、実河川では、水理的な安全度が上流、中流、下流で異なっており、その程度がどのようであるかを定量的に明らかにした。実河川の堤防管理は、このような解析で明らかになる実態に基づいて行うべきものである。 (2)さらに、利根川流域を対象に、人口分布、土地利用形態の分析を行い、氾濫原の資産と被害ポテンシャル、氾濫被害額の定量的な評価を行った。 この宗量的な評価により、河川堤防システムで防御されている氾濫原の各場所(氾濫ブロック)の資産が日月らかにかり、上記(1)の水理学的な堤防システムの安全度と対比することにより、堤防決壊場所における被害額の想定が可能となる。ここではその算定を行っが、この情報は、上記(1)の水理学的な安全度の評価結果とともに、実河川の堤防システムの管理のための最も重要なものである。 (3)そして、箇所別の氾濫による被害額の想定、さらには河川の状態(現況、治水安全度一律、将来の計画河道)と被害の関係について検討を行った。 この検討は、現況としていつ完成するかわ分からない超長期の計画整備が終わった段階、現況程度で上下流の水理学的な安全度のバランスをとったとする仮想的な河道、ある程近い将来に達成できそうな想定河道等について、水理的および被害額からの評価を行ったものであり、実河川の堤防システムの管理についての基本的かつ基礎的な情報を提供するものである。
|