• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無指向性の電波吸収複合材料ボール

研究課題

研究課題/領域番号 20656107
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 複合材料・物性
研究機関東京大学

研究代表者

香川 豊  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50152591)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード電波吸収 / 複合材料 / マイクロ波 / 無指向性 / 干渉 / 誘電体 / 積層材料
研究概要

球状誘電体球コアの上に異なる誘電体層を1~3層設けた材料による、無指向性電波吸収材料実現の可能性を探ることを目的として研究を行った。平成21年度は電波吸収球状複合材料の集合体としての特性をシミュレーションにより検討した。具体的には、下記の項目の研究を行い、マクスウエルの方程式を基本とする電磁波シミュレーションを行い、誘電体積層構造ボールの設計手法を汎用性のある形にまとめた。
(1)シミュレーション手法に基づく最適材料設計
マクスウエルの方程式を基本とするシミュレーションを用いて球状積層構造の最適化を行った。シミュレーションに用いる幾何学的パラメーターはこれまでの結果を参考とした構造とし、球状誘電体ボール上の誘電体多層膜は最大3層とした。モデル内部での電磁波と材料の相互作用を詳細に検討した。
(2)任意の方向から入射する場合の電波吸収特性評価
球状誘電体ボールに入射角度を変化させて電波を入射し、電波の吸収を調べた。任意の方向からの入射条件でも同じような電波吸収特性が得られることを確認した。また、異なる中心周波数で設計した複合材料(表面層の厚さを変化させることにより対応する)を混合して広帯域で電波を吸収できるかを調べた。
(3)研究成果のまとめ
現在までに得られた結果を総合的に整理し、誘電体積層構造ボールの設計手法を汎用性のある形にまとめて提案できるようにした。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] POTENTIAL OF HOLLOW Al2O3 NANOPARTICLES FOR REDUCING DIELE〓2010

    • 著者名/発表者名
      S.Utusno, K.Matsumura, Y.
    • 雑誌名

      MICROWAVE AND OPTICAL TECHNOLOGY LETTERS 52

      ページ: 1069-1072

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中空構造Al2O3ナノ粒子分散エポキシ複合材料の作製と誘電特性2009

    • 著者名/発表者名
      宇都野正史、松村功徳、香川豊
    • 学会等名
      日本金属学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 金属 vol.80 No.32010

    • 著者名/発表者名
      松村功徳、香川豊
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      アグネ技術センター
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi