• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスプロモーターからの外来遺伝子発現に対する糖の促進効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20656138
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関岡山大学

研究代表者

荒尾 雄二郎  岡山大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (40151146)

研究分担者 難波 ひかる  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20273972)
木村 美幸  岡山大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (60346418)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2008年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード糖 / 糖鎖 / 外来遺伝子 / ウイルスプロモーター / 一過性発現促進 / 細胞周期 / 転写活性化 / 緑色蛍光蛋白質 / 遺伝子 / ウイルス / プロモーター / 蛋白質 / 発現 / 制御 / 促進
研究概要

1 外来遺伝子発現に対する糖鎖の促進効果
プルランを代表例として、CV-1細胞でのCMVプロモーター制御EGFP遺伝子の一過性発現に対する糖鎖の効果を調べると、濃度依存的に遺伝子発現を増加させ、12%で最大の効果を発揮した。プルラン以外の糖鎖である酵母マンナン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、コンドロイチン硫酸でも有意な遺伝子発現増大効果が観察された。これらの知見は、本研究の応用性を広げるとともに、生物現象との共通性を示唆する点で重要である。
2 ヘキソーストランスポーター(GLUT)が糖センサーであるか否かの検討
GLUTを介して取込まれる蛍光グルコース類似体(2NBDG)を各種の糖の存在下でCV-1細胞に2時間取込ませ、2NBDG取込み量と各糖の外来遺伝子発現促進効果を比較したところ、糖濃度が100、500mMいずれの場合でも両者は相関しなかった。従って、GLUTは糖の遺伝子発現促進効果のセンサーではないと推定された。
3 阻害剤等を用いた糖の促進機構の解析
促進効果の高いラクチュロースと各種阻害剤を(1)の評価系で同時に作用させ、阻害剤の影響を検討した。ラクチュロースによる遺伝子発現増大は、G1阻害剤とG1/S阻害剤で低下し、G2/M阻害剤で相加的に増大した。従って、細胞周期、並びにそれ以外の因子の関与が推測され、その機構を解明する上で重要な手掛かりとなる。
4 糖添加後早期における細胞内遺伝子発現状態の解析
糖刺激早期(糖添加1時間後)におけるmRNAをマイクロアレイ法で解析した。その結果、RNAのスプライシング、結合、加工、代謝、並びにmRNAの代謝が活性化され、クロマチン、蛋白質-DNA複合体、及びヌクレオソームの集合状態が低下していると示唆された。添加後1時間以内にDNA構造体の乖離と転写の活性化が誘導されるというこの示唆は、その機構解明に大きな意義をもつ。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 単純ヘルペスウイルス1型粒子による宿主細胞の活性化 : ウイルス粒子表面糖鎖の関与2009

    • 著者名/発表者名
      荒尾雄二郎
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京千代田区
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ウイルスプロモーターからの遺伝子発現に対する糖の増大効果2008

    • 著者名/発表者名
      大久保学, 難波ひかる, 木村美幸, 荒尾雄二郎
    • 学会等名
      日本ウイルス学会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2008-10-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi