• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な環境における原始地球の食物網動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20657006
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)

研究分担者 近藤 竜二  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (30244528)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2008年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード微生物ループ / 嫌気環境 / 細菌 / 鞭毛虫 / 纎毛虫 / 有機物生産 / 細菌摂食 / 原始地球 / 水月湖 / 微生物 / 溶存酸素 / 硫化水素 / 大型原生生物 / 繊毛虫
研究概要

嫌気環境の微生物ループは、地球上に誕生した最初の食物連鎖と考えられ、その特性解明は食物連鎖の進化の研究において重要である。しかしながら、嫌気環境における微生物ループの研究は未だ限られている。本研究では、好気・嫌気の対照的な環境を有する福井県・水月湖において、嫌気環境における微生物ループの特性を解明し、原始地球に最初に発達した食物連鎖を推測した。水月湖の物理・化学的環境項目の鉛直的構造は、研究期間を通じて安定しており、水深5mから7mにかけて溶存酸素濃度が急激に低下し、水深7mでは硫化水素濃度の顕著な増加が見られ、それ以深では完全な嫌気状態であった。水深5mまでの好気層では、細菌とその摂食者である鞭毛虫が豊富に存在し、繊毛虫は好気環境に典型的な種組成を示した。好気・嫌気境界層は最も細菌が豊富に存在する傾向があり、鞭毛虫は活発な細菌摂食活動を示し、また繊毛虫は大型の細菌食者が優占した。この大型繊毛虫は、通常の固定剤では細胞が破壊され現存量評価が著しく低くなるため、従来の研究ではこれら繊毛虫の生態学的役割を過小評価している可能性がある。嫌気層では、繊毛虫はほとんど生存せず、細菌数はさらに低下し、糸状の巨大細胞の細菌数が増大し、鞭毛虫は好気層とは全く異なる種が観察された。嫌気層における鞭毛虫の細菌摂食活性は比較的高く、鞭毛虫は球菌や樟菌等小型の細菌を摂食しているものと考えられた。嫌気層での生物生産は、好気層の光合成に由来する有機物の沈降により支えられており、細菌生産は高くないが生産された細菌バイオマスを鞭毛虫が消費することにより、両者の現存量は年間を通じて安定に保たれていると思われる。以上により、原始地球に最初に発達した食物連鎖は、嫌気環境に固有の細菌と鞭毛虫により成立したものであり、生産と消費が釣り合ったバランスの取れた系であったと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 微生物の多様性 : 水圏生態系の動的安定性2009

    • 著者名/発表者名
      中野伸一
    • 学会等名
      第25回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      東広島市 (広島大学)
    • 年月日
      2009-11-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 部分循環湖水柱の従属栄養性ナノ鞭毛虫の分布と細菌捕食2009

    • 著者名/発表者名
      岡村嵩彦, 森裕美, 藤田健吾, 中野伸一, 近藤竜二
    • 学会等名
      第25回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      東広島市 (広島大学)
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Seasonal changes in vertical abundance and composition of planktonic ciliates in Lake Suigetsu2009

    • 著者名/発表者名
      K.Fujita, S.Nakano, T.Okamura, R.Kondo, Y.Mori, S.Yoshikawa, K.Ohki
    • 学会等名
      SIL Symposium on Global Change and Freshwater Environments
    • 発表場所
      Nanjing, China
    • 年月日
      2009-10-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 水月湖における繊毛虫の鉛直分布の季節変化と細菌摂食2009

    • 著者名/発表者名
      藤田健吾, 中野伸一, 近藤竜二, 森裕美, 岡村嵩彦
    • 学会等名
      日本陸水学会第74回大会
    • 発表場所
      大分市 (大分大学)
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Depth variations in heterotrophic nanoflagellate abundance in the meromictic Lake Suigetsu2009

    • 著者名/発表者名
      T.Okamura, R.Kondo, Y.Mori, K.Fujita, S.Yoshikawa, K.Ohki, S.Nakano
    • 学会等名
      The 14^<th> International Symposium on River and Lake Environments
    • 発表場所
      上田市 (信州大学)
    • 年月日
      2009-08-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Seasonal changes in vertical abundance and composition of planktonic ciliates in Lake Suigetsu2009

    • 著者名/発表者名
      K.Fujita, S.Nakano, T.Okamura, R.Kondo, Y.Mori, S.Yoshikawa, K.Ohki
    • 学会等名
      The 14^<th> International Symposium on River and Lake Environments
    • 発表場所
      上田市 (信州大学)
    • 年月日
      2009-08-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi