研究課題/領域番号 |
20657042
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 ゆたか 京大, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40314174)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2008年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | ホヤ / マイクロアレイ / 発現プロファイル |
研究概要 |
動物の発生は細胞を基本単位として進行する。また、発生においてはゲノムを単位として遺伝子の発現が時間的・空間的に調節されている。したがって、時空間的に制御された遺伝子発現の様子を細胞の単位でかつゲノムワイドに知ることは発生の全体像を知る上で欠かせない知識である。 本研究で用いるホヤ胚は細胞数が少なく、細胞単位の解析が可能な実験系である。また、脊索動物としてはゲノムサイズが小さく、コードされている遺伝子数も少ない。つまり、ホヤ胚を用いることで細胞単位かつゲノムワイドな解析を比較的容易に行うことができる。 ホヤ胚発生における細胞単位の発現プロファイルの解析のため、本年度はまず、受精卵からmRNAを抽出し、それを用いてマイクロアレイによる発現解析をおこなった。次に8細胞期胚について、割球をガラス針で単離した。ホヤの8細胞期胚は左右対称であるので、4種類のサンプルが得られた。得られたサンプルのそれぞれからmRNAを抽出し、受精卵と同様にマイクロアレイによる発現解析を行った。 マイクロアレイの結果同士の発生学的研究への利用には細胞の大きさなどのパラメータによる補正が必要となる。そこで、いくつかの補正を試みた後、in situハイブリダイゼーション解析によって、実際の遺伝子発現パターンを個々に調べることで、マイクロアレイの結果を考察した。その結果として、いくつかの補正を行うことで、マイクロアレイの実験間での比較が正確に行えるようになりつつある。
|