• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物吸血性昆虫類における新規共生細菌の多様性,進化的起源,生物機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20657043
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 進化生物学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

深津 武馬  独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 研究グループ長 (00357881)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2009年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードサルジラミ / トコジラミ / 共生細菌 / ボルバキア / ニホンザル / 進化 / Candidatus Puchtella pedicinophila
研究概要

1.ニホンザルに寄生して吸血するサルジラミPedicinus obtususについて中腸胃部後半の上皮細胞内に局在するγプロテオバクテリアに属する新規な共生細菌を同定した。長野県地獄谷のニホンザル原名亜種でも、鹿児島県屋久島のヤクニホンザルでも,サルジラミは遺伝的にほぼ同一の共生細菌を保有していた。この共生細菌に暫定学名"Candidatus Puchtella pedicinophila"を提唱した。本研究成果は以下の論文として発表した。
Fukatsu et al. (2009) Intestinal endocellular symbiotic bacterium of the macaque louse Pedicinus obtusus : distinct endosymbiont origins in anthropoid primate lice and the Old World monkey louse. Appl. Environ. Microbiol. 75 : 3796-3799.
2.ヒトや家禽などに寄生して吸血するトコジラミ(南京虫)について、菌細胞に高度な局在を示す共生細菌がWolbachiaであることを明らかにした。人工飼料飼育系を用いた抗生物質処理や栄養添加処理を駆使して,この共生細菌がトコジラミの成長や繁殖に必須であること、その主要生物機能がビタミンB群の供給であることを証明した。本研究成果は以下の論文として発表した。
Hosokawa et al. (2010) Wolbachia as a bacteriocyte-associated nutritional mutualist. Proc.Natl.Acad.Sci.USA 107 : 769-774.

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Wolbachia as a bacteriocyte-associated nutritional mutualist.2010

    • 著者名/発表者名
      細川貴弘、古賀隆一、菊池義智、孟憲英、深津武馬
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 107巻

      ページ: 769-774

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intestinal endocellular symbiotic bacterium of the macaque louse Pedicinus obtusus : distinct endosymbiont origins in anthropoid primate lice and the Old World monkey louse.2009

    • 著者名/発表者名
      深津武馬、細川貴弘、古賀隆一、二河成男、加藤卓也、羽山伸一, 竹節治夫、田中伊知郎
    • 雑誌名

      Appl.Environ.Microbiol. 75巻

      ページ: 3796-3799

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intestinal endocellular symbiotic bacterium of the macaque louse Pediclnus obtusus : distinct endosymbiont origins in anthropoid primate lice and the Old World monkey louse(doi:10.1128/A)2009

    • 著者名/発表者名
      Fukatsu T., Hosokawa T., Koga R., Nikoh N., Kato T., Hayama S., Takefushi
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 75

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 吸血衛生害虫トコジラミにおける菌細胞局在性の必須栄養共生細菌ボルバキアの発見およびゲノム解析2010

    • 著者名/発表者名
      深津武馬、細川貴弘、二河成男、菊池義智、孟憲英、大島健志朗、服部正平
    • 学会等名
      第4回日本微生物ゲノム学会年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 霊長類に寄生するシラミ類の細胞内共生細菌:その系統関係と進化的起源2008

    • 著者名/発表者名
      深津武馬, 細川貴弘, 古賀隆一, 加藤〓
    • 学会等名
      日本霊長類学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京)
    • 年月日
      2008-07-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://staff.aist.go.jp/t-fukatsu/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi