• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子修復技術を用いた希少標本からの遺伝情報抽出と時空間的遺伝子動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 20658011
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 植物病理学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

平塚 和之  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・環境情報研究科(研究院), 教授 (30202279)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2008年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードさび病菌 / 遺伝子 / 遺伝子修復 / 菌類ウイルス
研究概要

イネ科植物のさび病菌のモデル系として、赤さび病菌(Puccinia recondita)とススキさび病菌(Puccinia miscanthi)を実験材料として各種実験系を試行した。その結果、微量サンプルからのDNA抽出手法の確立に成功し、Puccinia属菌に共通すると思われる染色体DNA領域のPCR増幅等は比較的容易に実施できたが、数十年経過した比較的古い罹病葉のさく葉標本からの核酸抽出は困難な例が多かった。また、DNA修復系を用いた場合、確実に有効である例もあったが、効果が一定せず、その検証にはさらなる実験が必要であると考えられた。今後は、使用する酵素の選択、超微量サンプルからの核酸抽出方法の検討が重要であると思われる。また、本研究費でバージョンアップしたした高性能CCDカメラによる発光検出で、発光ラベルした核酸断片の検出定量が容易となったので、核酸の相同性を微量サンプルで直接検出定量・評価可能な系の開発を試みたが、顕微鏡システムとの接続の問題を解決できず、メンブレンハイブリダイゼーションによる検出に止まった。一方、メダケ赤衣病菌(Stereostratum corticioides)を用いたウイルス2本鎖RNAに関する実験は、数十年経過したサンプルからの抽出は極めて困難であることが判明した。しかし、数年程度の室温保存した乾燥標本からの抽出は可能であったことから、それらを用いたウイルス由来の2本鎖RNA成分の配列変異の検討は可能であると思われ、今後は微量の2本鎖RNAからの効率よいcDNA合成方法等も併せて開発する必要はあるが、さらに検討することにより興味深いデータが得られる可能性が高いと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Peanut stunt virus 2b cistron plays a role in viral local and systemic accumulation and virulence in Nicotiana benthamiana.2008

    • 著者名/発表者名
      Netsu, O
    • 雑誌名

      Arch. Virol. 153

      ページ: 1731-1735

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Search for Factors that Regulate the Cap-Independent Translation of Virus Gene Expression2008

    • 著者名/発表者名
      Ogura R.
    • 学会等名
      9th International Congress of Plant Pathology
    • 発表場所
      イタリア・トリノ
    • 年月日
      2008-08-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 抵抗性誘導微生物の評価、微生物と植物の相互作用を利用した病害防除, 百町満朗編2009

    • 著者名/発表者名
      平塚和之
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ソフトサイエンス社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi