• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドール環4位への窒素原子導入酵素の触媒機構の解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20658029
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

入江 一浩  京都大学, 農学研究科, 教授 (00168535)

研究分担者 川口 剛司  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70195056)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードindolactam-V / teleocidin / 生合成 / NRPS / P450 / 発がんプロモーター / Streptomyces
研究概要

本研究代表者らは,発がんプロモーター・テレオシジンの基本骨格であるインドラクタム-V(IL-V)を大量に産生する特異な放線菌(Streptomyces blastmyceticus NA34-17株)を用いて,IL-Vの4位セコ体であるN-methyl-L-valyl-L-tryptophanolが,IL-Vの生合成前駆体であることを明らかにした.またIL-V前駆体は,非リボソーム型ペプチド合成酵素(NRPS)によって合成されることが予想されている.昨年,本菌株におけるテレオシジン生合成遺伝子群は,NRPSをコードするtcnA,IL-Vへのモノテルペン側鎖導入酵素をコードするtcnD,機能未同定のMbtHをコードするtcnB,さらにcytochrome P450 oxidaseをコードするtcnCからなることを明らかにした.本年度は,TcnB及びTcnCをHis-tag融合タンパク質として大腸菌で大量発現させた.TcnB及びTcnCは,それぞれ8.6及び44.7kDの可溶性タンパク質として調製できた.TenCは,ポルフィリン環に起因する極大吸収が410nm付近に認められ,P450であることが示唆された.そこでTenC及びTenBを用いて,ホウレンソウ由来ferredoxinやferredoxin reductaseなどのP450還元再生系タンパク存在下でN-methyl-L-valyl-L-tryptophanolのIL-Vへの閉環を試みたが,IL-Vの生成を確認できなかった.TcnCがホウレンソウ由来の還元再生系では活性化していない可能性があり,TcnC特異的な還元再生系が必要なのかも知れない.今後in vivoでの閉環反応の検出も視野に入れて,放線菌(Streptomyces lividans TK-24)での発現を試みる必要がある.

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Streptomyces blastmyceticum由来teleocidin生合成遺伝子群に存在するtcnB, tcnCの機能に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      古川博史
    • 学会等名
      2009年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2009-03-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Streptomyces blastmyceticum由来teleocidin生合成遺伝子群に存在するtcnBおよびtcnCの機能2008

    • 著者名/発表者名
      古川博史
    • 学会等名
      第60回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.orschem.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi