• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト苦味・渋味感受性の個人差と遺伝子多型の関係の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20658031
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食品科学
研究機関東北大学

研究代表者

駒井 三千夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80143022)

研究分担者 白川 仁  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (40206280)
後藤 知子  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00342783)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード苦味レセプター / 一塩基多型(SNP) / 味覚感受性の個人差 / 苦味物質 / 苦味官能評価試験 / TAS2R / SNP解析 / 個人差 / 苦味 / 苦味官能検査
研究概要

これまでの報告では、苦味レセプターTAS2R遺伝子中のSNP(一塩基多型)は苦味感受性に大きな影響を与えていることが判明している。ブロッコリー等のアブラナ科植物の苦味を敏感に感じ取ることが可能な人では、発癌リスクが高いと推定される疫学的データがあるため、その苦味感受性とその物質の代謝酵素の活性も違う可能性も類推される。苦味レセプターの多型と苦味感受性の相関関係を明らかにしていくことは、苦味受容機構の解明につながるほかに、個人の遺伝的素因と疾病発症の関係を解明する糸口になるものと考えられる。よって本研究では、被験者個々人のTAS2R遺伝子のSNP検出と官能検査を行い、苦味感受性に関与するSNPを同定することを目的とした。
今の段階では研究結果の詳細を公開することはできないが、以下に成果の概略を記す。平成21年度の研究では、TAS2R44とTAS2R45におけるSNPの組み合わせに規則性がみられ、これらの遺伝子型はカフェインの閾値とは関連が見られなかったものの、カフェインの苦味強度との関連が見られた。これらのSNPの組み合わせは苦味感受性に影響を及ぼしていることが示唆された。TAS2R44、TAS2R45のハプロタイプを解析した結果、TAS2R44では3つのハプロタイプ、TAS2R45では2つのハプロタイプが観察された。これらのハプロタイプの組み合わせにより、被験者48人は3種類、官能検査を行った38人は2種類の遺伝子型に分類することができた。これらの成果は、今後の研究の進展に極めて重要である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒト苦味レセプター遺伝子のSNP(一塩基多型)解析と苦味物質の感受性2009

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫、後藤知子、白川仁、入部マイ子, ほか
    • 学会等名
      日本味と匂学会
    • 発表場所
      旭川市民会館
    • 年月日
      2009-09-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ヒト苦味レセプター遺伝子のSNP(-塩基多型)解析と苦味物質の感受性2008

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫、後藤知子、白川仁、入部マイ子, ほか
    • 学会等名
      日本味と匂学会
    • 発表場所
      富山市民プラザ
    • 年月日
      2008-09-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi