• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の末梢器官に存在する新規光受容体の同定と機能解析:下垂体は光を感じるか?

研究課題

研究課題/領域番号 20658044
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関宇都宮大学

研究代表者

飯郷 雅之  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10232109)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード末梢器官 / 光受容体 / 下垂体 / 脳 / オプシン / ホルモン / 甲状腺
研究概要

末梢器官の光受容体の実体は何か?末梢器官の光受容体はすべての魚類に普遍的に存在するのであろうか?また,もしもすべての魚類に普遍的に存在するならば末梢器官に存在する光受容体はいかなる機能を果たしているのであろうか?これらの疑問にこたえるべく,本年度は以下の項目について検討した.
1.機能的ゲノミクスによるゼブラフィッシュ末梢器官の新規光受容体の同定とその情報伝達系の解析
ゼブラィッシュ培養線維芽細胞株BRF41に光照射を行い,0,0.5,1,2,3時間後にRNAを採取した.対照群として暗条件で培養した細胞からもRNAを採取し,DNAマイクロアレイ(Gene Chip)を用いたトランスクリプトーム解析により発現が光誘導を示す遺伝子網羅的に同定した.さらに,マイクロアレイにより同定された遺伝子群の光誘導をリアルタイム定量PCRにより確認した.
2.下垂体は光を感じるか?
新規光受容体が成長,生殖など多くの生理機能を制御する内分泌腺である下垂体に発現していれば,魚類の恒常性の確立・維持に関わる多様な生理機能の制御に新規光受容体が関与する可能性が極めて高くなる.そこで,本研究では下垂体に注目し,下垂体自身が新規光受容体を発現してホルモン分泌の制御に関わっている可能性を検証するため,サクラマスを対象にオプシン遺伝子の網羅的cDNAクローニングを行い,それらが下垂体に発現するかどうかRT-PCRにより検討した.その結果,あるオプシン遺伝子が下垂体に発現している可能性が示唆された.

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 魚類における本能的脳機能の機能的ゲノミクス解析2010

    • 著者名/発表者名
      飯郷雅之
    • 学会等名
      第9回シンポジウム「水生動物の行動と神経系」
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 脊椎動物におけるオプシン遺伝子群のクローニング2010

    • 著者名/発表者名
      新井菜津美, 飯郷雅之
    • 学会等名
      第9回シンポジウム「水生動物の行動と神経系」
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Deep-brain photoreceptive molecules in fish2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi D, Uesalca M, Fujita S, Azuma T, Yanagisawa T, ligo M
    • 学会等名
      5th World Fisheries Congress
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Identification of lght-induced genes in photosensitive zebraf peripheral cells2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Endo M, Abe T,Tsukamoto T, Yanagisawa T, ligo M
    • 学会等名
      5th World Fisheries Congress
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Identification of light-induced genes in photosensitive zebrafish peripheral cells by DNA micoarray2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Endo M, Abe T, Tsukamoto T, Yanagisawa T, Iigo M
    • 学会等名
      Japan Taiwan Bilateral Science & Technology Symposium
    • 発表場所
      栃本県宇都宮市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Molecular cloning of parapinopsin cDNA from the pineal organ of the masu salmon (Oncorhynchus masou)2008

    • 著者名/発表者名
      Kimijima M, Uesaka M, Takahashi D, Yanagisawa T, ligo M
    • 学会等名
      Japan Taiwan Bilateral Science & Technology Symposium
    • 発表場所
      栃本県宇都宮市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 光周性の分子生物学2009

    • 著者名/発表者名
      飯郷雅之(海老原史樹文, 井澤毅編)
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      シュプリンガーフェアラーク東京
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] Anatomy and Histology, 5.2.4 Endocrine system. In : Medaka. Biology, Management, and Experimental Protocols2009

    • 著者名/発表者名
      Iigo M. (Kinoshita M, Murata K, Naruse K, Tanaka M, eds)
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Wiley-Blackwell
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 時間生物学事典(37.光パルス,38.温度パルス,54.松果体)2008

    • 著者名/発表者名
      飯郷雅之
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi