• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業系水域ネットワークに生息する生物の移動履歴に関する生体情報分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20658054
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関弘前大学

研究代表者

東 信行  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (40262977)

研究分担者 佐原 雄二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10113797)
笠井 亮秀  京都大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (80263127)
和田 実  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 准教授 (70292860)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード農業用水路 / 同位体 / 微量元素 / 水系ネットワーク / 移動履歴 / 窒素 / 炭素
研究概要

1)水路網内の移動履歴追跡
個体標識および個体の分布パターンの季節変化など,従来型の方法を用い,調査地区内の魚類の移動パターンを想定した。その結果,特定の支水路が産卵場である可能性が示唆されたため,採集ポイントを定め支水路と幹線水路での採捕を行ない,サンプルを収集した。今年度は炭素・窒素同位体の分析に加えて、筋肉・肝臓の微量元素分析を行った。28元素を定量化し、生息地ごとの分別が可能であるか判別分析を行った。窒素炭素安定同位体では分別できない場合でも、複数の元素を用いて判別分析を行うことにより、ほぼ100%の分別が可能となった。また,クラスター分析を行うことにより,個体レベルの移動履歴を判別することが可能となった。
2)ため池・ダム湖・その他の環境における分別
1)同様に、水路網につながる、溜池やダム湖内でも生息地点による違いが検出できるかサンプルを収集した。この結果、同位体によって分別できない場合においても、90%以上の分別が可能になり、なおかつその要因が推定できる結果となった。ダム湖では,流入河川毎に異なる特徴が現れ,生息地や出生河川などの判別が可能となることが示された。また同様の手法の発展性について,昆虫や鳥類のサンプルも同時に分析を試みその有用性が示された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 微量元素分析によるダム湖内生息魚類の生息場所判別手法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      石崎陽子・野田香織・渡邉泉・東信行
    • 雑誌名

      土木学会論文集G

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi