• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パターン認識受容体発現細胞ライブラリーによるプロバイオティクス免疫評価基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20658061
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関東北大学

研究代表者

北澤 春樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (10204885)

研究分担者 齋藤 忠夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00118358)
川井 泰  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00261496)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードプロバイオティクス / イムノバイオティクス / パターン認識受容体 / 腸管パイエル板 / ブタ / 免疫担当細胞 / 腸管免疫 / 免疫評価系 / 乳酸菌 / Toll様受容体 / Nod
研究概要

【目的】近年、乳酸菌に代表されるプロバイオティクスの生理機能性を生かした特定保健用食品は、健康ブームから一大市場を形成し、食品業界の革命的存在となった。一方、プロバイオティクスの中でもとくに腸管免疫調節作用を有するものを「イムノバイオティクス」とする新しい概念が提唱されたが、活性因子の同定とその客観的な分子免疫評価基盤の確立が課題となり、未だ免疫機能を訴求した特定保健用食品の創成には至っていない。本研究では、免疫機能を訴求した特定保健用食品の創成基盤を築くため、新たな分子免疫評価系ライブラリーを開発し、イムノバイオティクスの多様な免疫機能の客観的評価基盤を確立することを目的とした。
【研究成果】パターン認識受容体を発現する腸管上皮細胞を用いて、腸管パイエル板由来免疫細胞と共培養することにより、腸管におけるイムノバイオティクスのパターン認識受容体を介する免疫評価の基盤を構築した。(1)インターセルを用いた共培養システムにより、ブタ腸管上皮細胞(PIE)とブタパイエル板由来の免疫担当細胞との相互作用を成立させた。(2)本システムにおいて、パターン認識受容体のリガンドでPIE細胞を刺激培養後、免疫担当細胞からのサイトカイン誘導を解析し、免疫調節機能を評価することができた。これらの成果は、パターン認識受容体発現細胞によるイムノバイオティクスの発展的腸管免疫評価系の構築につながる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Modulation of innate immunity by lactic acid bacteria : impact on host response to infections.2009

    • 著者名/発表者名
      Alvarez, S., H.Kitazawa, et al.
    • 雑誌名

      Curr.Res.in Immunology 3

      ページ: 87-126

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトモデルとしてのブタにおけるTLRファミリーの解析と乳業界における発展的利用性2009

    • 著者名/発表者名
      遠野雅徳、斎藤忠夫、北澤春樹
    • 雑誌名

      ミルクサイエンス 57

      ページ: 79-85

    • NAID

      130003398668

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular cloning and functional characterization of porcine nucleotide-binding oligomerization domain -1 (NOD1) recognizing minimum agonists, meso -diaminopimelic acid and meso -lanthionine2008

    • 著者名/発表者名
      Tohno, M., Kitazawa, H., et.al.
    • 雑誌名

      Mol.Immunol 45

      ページ: 1807-1817

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of evaluation system for immunobiotics. [Multilateral Workshop, "Ch allenge for the reduction of antimi crobial use in animal production."2008

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa, H., Aso, H.
    • 雑誌名

      Workshop Proceedings

      ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] プロバイオティクスからイムノバイオティクス〜生体認識機構の解明から期待される世界的発展性〜2008

    • 著者名/発表者名
      北澤春樹、遠野雅徳
    • 雑誌名

      「世界の発酵乳」(はる書房)

      ページ: 152-171

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イムノジェニクスとしてのオリゴヌクレオチド構造と免疫機能性2010

    • 著者名/発表者名
      北澤春樹、下里剛士, ら
    • 学会等名
      日本食品免疫学会第3回シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2010-01-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 腸管細胞共培養系によるイムノバイオティック評価系構築2010

    • 著者名/発表者名
      藤江瞳、北澤春樹, ら
    • 学会等名
      日本畜産学会第112回大会
    • 発表場所
      明治大学、東京
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of inflammatory response by immunobiotics in swine intestinal epithelial cells via MKP-12009

    • 著者名/発表者名
      Shimazu, T., 北澤春樹, et al.
    • 学会等名
      The 9^<th> World Congress on Inflammation
    • 発表場所
      Keio Plaza Hotel, Tokyo
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Toll様受容体を介する免疫パラメーターを用いた抗炎症性Bifidobacteriumの免疫特性解析2009

    • 著者名/発表者名
      藤江瞳, 北澤春樹, ら
    • 学会等名
      日本畜産学会第111回大会
    • 発表場所
      琉球大学、那覇市
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Lactobacillus plantarumのToll様受容体2を介する免疫刺激特性2009

    • 著者名/発表者名
      森江恭子、北澤春樹, ら
    • 学会等名
      日本畜産学会第110回大会
    • 発表場所
      日本大学、藤沢市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ブタPGLYRPファミリーの遺伝子強制発現細胞の構築とその機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      植田渉、北澤春樹, ら
    • 学会等名
      日本畜産学会第110回大会
    • 発表場所
      日本大学、藤沢市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ブタNOD1および2を介する可溶性ペプチドグリカンフラグメントの免疫刺激活性とそのリガンド構造特性2009

    • 著者名/発表者名
      遠野雅徳、北澤春樹, ら
    • 学会等名
      日本畜産学会第110回大会
    • 発表場所
      日本大学、藤沢市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi