研究課題/領域番号 |
20658061
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
畜産学・草地学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
北澤 春樹 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (10204885)
|
研究分担者 |
齋藤 忠夫 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00118358)
川井 泰 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00261496)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | プロバイオティクス / イムノバイオティクス / パターン認識受容体 / 腸管パイエル板 / ブタ / 免疫担当細胞 / 腸管免疫 / 免疫評価系 / 乳酸菌 / Toll様受容体 / Nod |
研究概要 |
【目的】近年、乳酸菌に代表されるプロバイオティクスの生理機能性を生かした特定保健用食品は、健康ブームから一大市場を形成し、食品業界の革命的存在となった。一方、プロバイオティクスの中でもとくに腸管免疫調節作用を有するものを「イムノバイオティクス」とする新しい概念が提唱されたが、活性因子の同定とその客観的な分子免疫評価基盤の確立が課題となり、未だ免疫機能を訴求した特定保健用食品の創成には至っていない。本研究では、免疫機能を訴求した特定保健用食品の創成基盤を築くため、新たな分子免疫評価系ライブラリーを開発し、イムノバイオティクスの多様な免疫機能の客観的評価基盤を確立することを目的とした。 【研究成果】パターン認識受容体を発現する腸管上皮細胞を用いて、腸管パイエル板由来免疫細胞と共培養することにより、腸管におけるイムノバイオティクスのパターン認識受容体を介する免疫評価の基盤を構築した。(1)インターセルを用いた共培養システムにより、ブタ腸管上皮細胞(PIE)とブタパイエル板由来の免疫担当細胞との相互作用を成立させた。(2)本システムにおいて、パターン認識受容体のリガンドでPIE細胞を刺激培養後、免疫担当細胞からのサイトカイン誘導を解析し、免疫調節機能を評価することができた。これらの成果は、パターン認識受容体発現細胞によるイムノバイオティクスの発展的腸管免疫評価系の構築につながる。
|