• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物の精子の性差の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20658064
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関東京大学

研究代表者

金井 克晃  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (30260326)

研究分担者 九郎丸 正道  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00148636)
恒川 直樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (50431838)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード精子 / 性染色体 / 性化 / モデル動物 / 性比
研究概要

精子形成過程における精子のアレル差は、精巣内において円形精子細胞が分化する際に初めて生じる。円形精子細胞において、性染色体上の遺伝子群で、半数体で発現開始し、精子細胞間をつなぐ「細胞間橋」を容易に通過しにくい遺伝子産物であれば、その遺伝子発現によりX精子とY精子に差異が生じる。まず最初に、円形精子細胞以降の精子形成のアッセイ系を立ち上げるため、ヌードマウスの皮下への移植片において、長期にわたって安定的に半数体精子を産生する実験系の確立を行った。その結果、妊娠中期頃の胎子精巣を材料とし、中腎を一部残した状態での移植により、ヌードマウス皮下で恒常的に精子産生を行い、精巣上体精子まで産出可能な実験系の樹立に成功した。次に、精子のアレル差を誘導する発現ベクター候補について、既に報告されているHuファミリー遺伝子群の精子形成で発現解析を行った。その結果、HuRは、精母細胞、精子細胞に、HuBが、分化型の精祖細胞に発現していることが明らかとなった。また、これら2つのHu因子以外(HuC,HuD)は、精巣では顕著な発現が認められなかった。これらの結果は、Hu因子は、発現特異性ではなく、Hu蛋白の本来の機能で、アレル差が生じることが示唆され、そこで、精子間のHuR(RNA-binding protein)-EGFP融合キメラベクターを開発した。しかし、この開発の途中、アレル特異的な精子の排除の効率が極端に悪いことが判明し、Tcr遺伝子を用いたベクターが、mRNAレベルで「細胞間橋」を通過しにくい新たな知見が明らかとなった。これは、Tcr遺伝子の一部をHuR-EGFP融合ベクターに組み入れれば、本研究の狙いである「細胞間橋」を通過しにくい、精度の高いベクターとなることが強く示唆された。このため計画途中で、Tcr mRNAの3'-UTRをベクターに付加した新しいHuR-EGFP-Tct UTRベクターの開発に変更した。しかし、残念ながら、本ベクターによるアレル差を生じるTgマウスを樹立することは、現時点では成功していない。さらなるベクター改良による継続した研究が必要である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] FGF signaling directs a center-to-pole expansion of tubulogenesis in mouse testis differentiation.2010

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu R, et al.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 137 ページ: 303-312

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for crucial role of hindgut expansion in directing proper migration of primordial germ cells in mouse early embryogenesis.2009

    • 著者名/発表者名
      Hara K, et al.
    • 雑誌名

      Dev Biol

      巻: 330(2) ページ: 427-439

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cerebellin 4 precursor gene is a direct target of SRY and SOX9 in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Bradford ST, et al.
    • 雑誌名

      Biol Reprod

      巻: 80(6) ページ: 1178-1188

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A newpreparation protocol for measurement of testicular sperm production.2008

    • 著者名/発表者名
      Choi, E. K. et al.
    • 雑誌名

      J Reprod.Dev. 54

      ページ: 90-93

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of testis-speciflc SOX9 activation requires high-glucose metabolism ir.2008

    • 著者名/発表者名
      Matoba, S. et a1.
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 324

      ページ: 76-87

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 哺乳動物の性決定と性的可塑性2010

    • 著者名/発表者名
      金井克晃
    • 学会等名
      大阪母子保健総合医療センター研究所セミナー
    • 発表場所
      大阪母子保健総合医療センター
    • 年月日
      2010-03-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳類の性決定および性分化機構シンポジウム「脊椎動物の性決定・性分化とステロイドホルモン」2008

    • 著者名/発表者名
      金井
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/kaibo/seibunnka.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/kaibo/introduction.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi