• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAポリメラーゼI発現系を利用したC型肝炎ウイルス増幅系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20659012
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 昌夫  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (50309697)

研究分担者 八木 清仁  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (70166479)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / 長鎖RNA / RNA polymerase I / RNA polymerasa I
研究概要

現在、C型肝炎に対する治療法はインターフェロン(免疫賦活化)およびリバビリン(ウイルス複製阻害)の併用療法しかなく、この治療法ですら奏効率は50%に過ぎない。C型肝炎ウイルス(HCV)はチンパンジーにしか感染せず、マウスなどの小動物を用いたin vivo HCV感染系が未開発だったこと、効率的なHCV増幅系が存在しないことが、C型肝炎治療薬創製を困難なものにしていた。最近、ヒト肝臓キメラマウス作製技術が開発され、ようやくマウスを利用したin vivo HCV感染系の目途が立ったものの、依然として効率的なHCV増幅系は開発されていない。以上の背景を踏まえ、本課題では、長鎖RNA発現系RNA polymerase I発現カセットを搭載したアデノウイルス(Ad)ベクターを作製し、HCV RNA genomeをキメラマウスの肝臓に直接導入する技術を創出することにより、in vivoにおいてHCVを効率的に増幅するシステムを確立することを最終目的としている。
前年度までの検討で、HCV rep Luc(HCV複製をluciferase遺伝子発現で解析可能)を搭載したAdベクターの作製を試みたところ、ウイルス粒子を作製できなかった。そこで本年度は、まず発現制御型のAdベクターを開発した。次に、本ベクターにHCV rep Lucを搭載したところ、Adベクター粒子が産生され、本ベクター感染細胞ではluciferase発現が観察され、インターフェロン添加によりluciferase発現量は濃度依存的に低下した。以上現在までに、Adベクターを利用したHCV複製評価系の構築に成功している。今後は、本ベクターを用いて、HCV克服に向けて基礎研究および創薬研究を遂行してく予定である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Prevention of hepatic ischemia-reperfusion in jury by pre-administration of catalase-expressing adenovirus vectors2010

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ushitora, Fuminori Sakurai, Tomoko Yamaguchi, Shin-ichiro Nakamura, Masuo Kondoh, Kiyohito Yagi, Kenji Kawabata, Hiroyuki Mizuguchi
    • 雑誌名

      J. Control. Rel. 142

      ページ: 431-437

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of promoter strength in mouse and rat primaryhepatocytes using adenovirus vectors2008

    • 著者名/発表者名
      Ar ita E, Kondoh M, Isoda K, Nishimori H, Yoshida T, Mizuguchi H, Yagi K
    • 雑誌名

      Eur J Pharm Biopharm 70

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] miR-122a-regulated expression of a suicide gene prevents hepatotoxicity without disturbing the antitumor effects in suicidegene therapy2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Sakurai F, Nakamura S-I, Kouyama E, Kawabata K, Kondoh M, Yagi K, Mizuguchi H
    • 雑誌名

      Mol Ther 16

      ページ: 1719-1726

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Preparation of a controllable RNA polymerase I-dependent expression vector2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yoshida, Manabu Ojima, Masuo Kondoh, Hiroyuki Mizuguchi, Kiyohito Yagi
    • 学会等名
      49^<th> Annual Meeting of the American Society of Cell Biology
    • 発表場所
      California, USA
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 転写制御型RNA polymerase I 発現系ベクターの創製2009

    • 著者名/発表者名
      吉田孟史, 尾島学, 磯田勝広, 近藤昌夫, 水口裕之, 八木清仁
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 増殖性ウイルスが出現しないアデノウイルスベクター作製法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      矢野小代里, 鈴木孝幸, 佐々木朋美, 楼井文教, 川端健二, 近藤昌夫, 八木清仁, 水口裕之
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Development of a conventional assay system for HCV replicationusing RNA polymerase I-dependent expression plasmid2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, Ojima M, Kondoh M, Yagi K
    • 学会等名
      48^<th> Annual Meeting of the American Society of Cell Biology
    • 発表場所
      California, USA
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi