• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規NMDA受容体チャネルブロッカー探索による脳機能改善薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20659016
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関千葉大学

研究代表者

高山 廣光  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (90171561)

研究分担者 五十嵐 一衛  千葉大学, 名誉教授 (60089597)
北島 満里子  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (60195261)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードNMDA受容体 / チャネルブロッカー / ポリアミン / 脳機能改善薬 / 構造活性相関 / 能機能改善薬
研究概要

NMDA受容体を分子標的としたポリアミン系チャネルブロッカーを開発し、脳機能改善薬のリード化合物創製を目指した。前年度の研究で、既存の開発中薬剤であるメマンチンの10倍程度の活性を持つジヒドロジベンゾアジピン-ホモスペルミン結合体(IC50=0.072μM)を見出した。しかし本シード化合物は体内動態、特に脳組織への移行性に問題を残した。そこで、活性を保持した脂溶性の高い化合物の探索研究を実施した。脂溶性を高めるため、シード化合物中のジヒドロジベンゾアジピン環にハロゲンを導入した誘導体を合成した。さらに、シード分子中の二つの2級アミンを環状構造を利用してアルキル化した化合物を数段階にて調製した。さらに、シード分子中のアミノ基を炭素原子に置き換えた化合物などを多数合成した。また、もう一つのシード分子(TB-3-4:トリベンジルスペルミン)のベンジル基をジヒドロジベンゾアジピンに置き換えた数種の化合物も合成した。これら化合物の活性評価の結果、TB-3-4誘導体においては活性が消失したが、ハロゲンを導入した化合物とアミノ基を炭素原子に置き換えた化合物類では、チャネルブロッカーとしての活性が保持された。今後、より詳細な生物活性評価と分子修飾による動態改善を行い、脳機能改善薬のリード化合物創製を目指す予定である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Polyamine binds to regulatory domain of NMDA receptor2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuei Igarashi
    • 雑誌名

      Seitai no Kagaku 60

      ページ: 360-361

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential Effects of Linear and Cyclic Polyamines on NMDA Receptor Activities.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Masuko et al.
    • 雑誌名

      Neurochem. Int. 53

      ページ: 38-44

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi